食と健康
ダッチオーブンで、ご飯を炊く。レンガで作ったロケットストーブが威力を発揮。とってもおいしくできた。 毎日、やっているので、アタリマエのことがよく分かってくる。 ①火は空気(酸素)がないと燃えない。紙や木など燃えるものがないと燃えない。点火しな…
先日のイノシシの丸焼きの集い。うちの施設にて。こうして、食事をともにして子どもたちはあそびまわる。お母さんたちは、いろいろとおしゃべり。食料自給のこと、エネルギー危機のこと、種子法のこと、子どものオーガニック給食のこと。まあ、できれば毎月…
①ワクチン後遺症、ワクチンによる死、ワクチンを打つほどに感染しやすくなる、ワクチンを打つほどに免疫力が落ちる。そのため、いろいろな病気になりやすい。そんなこと書くと、「陰謀論者」とレッテルを貼られてしまうものだった。動画も即削除されていた。…
2時頃に起きている。近頃はすごい早起き。早く寝るからね。あかりを寝かしつける役目のために、7時から7時半には布団に入る。 布団の上であかりと絵本を少し読む。あとぼくは司馬遼太郎の「関ヶ原」を読んでいる。しかし数ページで眠りに入る。 で、結局…
あかりと「エルエスディー」(Long Slow Distance)のジョギング。歩くような速さでゆっくりと走る。 きょうはこのコースがいいかな。あしたは、あっちに行ってみよう。ときに、知っている人がいたら話しかけたりもする。とにかく、外に出ると、いろいろと発…
道具のチカラ。 渋柿を数百個もらってきた。干し柿にする。しかし、剥くのはたいそうの手間だ。 「皮むき器を使えば簡単」と言われて、ネットで探して購入。今朝、届いた。三本の針に渋柿をぐっと差し込んで、ピーラーで剥く。ハンドルで回転して、また縦に…
「ついにイノシシが手に入った。これから、皮を剥いで血抜きをするよ」──おお、やりましたね。これから見に行きます。あ、そしたら渋柿をもらいに行っていいですか。ということで、とれたイノシシを見て、柿の木から渋柿を100個くらいもらってきた。--------…
聞かれたときが旬。 そのとき、ぱっと画像と映像で見せられる。それが、ネット時代のすごさだ。--------------------あかりが名文を音読していて、ざくろという言葉が出てきた。「ざくろってなーに?」 ──果物だよ。赤くてね甘い。ほら、こんなにきれいな赤…
サンマを七輪で焼いた。炭を熾した。移動スーパーがきたとき買ったサンマで、一尾150円だった。そのまま土間(ドマーニと呼んでいる)に机を運んで昼食。大根おろしと焼いたサンマ。 ついで、畑で大豆の収穫。葉っぱばかり大きくて豆は少なかったが、なんと…
干し柿。剥くのはなかなか手間だったけれど、こうして干してみると、とっても満ち足りる。毎日、眺めては楽しみ。あと100個くらいは、つくるかなあ。
先が見えない。食糧危機。エネルギー危機。そして、コロナ禍、新たな疫病も起きるかも。ザポリージャ原発もこわい。銀行に預金しているお金も、どんどん目減りする。いずれ、紙切れ同然になるかもしれない。かといって、ドルを買っておくのがいいのか、人民…
地震、水害、風害、土砂崩れ。ますます年々ひどくなっていく。私の暮らす浜松市天竜区も川の氾濫や土砂崩れで、あちこち破壊された。ここから30キロくらいの二俣地区では、橋が落ちたり、床上浸水。高さが160センチ以上も水に浸かったようだ。--------------…
「あれ?不思議なお寺がある」見つけたのが、なんとベトナム寺院であった。天恩寺Chùa Thiên Ânという。だれもいないが、本堂は引き戸が開く。勝手に入らせてもらう。なかなか派手な仏さまだ。礼拝していると、外で作業している気配がする。その方に話しかけ…
「山里にいる 普通なのに普通じゃないすごい90代」すばる舎刊行9月に出すということで、いま大詰め。原稿の最終確認。「まえがき」と「あとがき」つくった。こんなんでいいのかなあ……。たたき台なので、コメントもらえたら「あっそうか」と修正できるので、…
いよいよリアルに危機がやってくるか。これまで未体験のもの。なにがいつの時期に、どのようににやってくるのか、わからない。とにかくリアルに来そうだ。これまでの生き方は根本的な変わらざるを得ないかもしれない。「遅れた者が先になり、先の者が後にな…
喉の痛みはなくなった。発熱もない。36度台の平常になった。しかし、咳は出る。咳をするとやはり体力をつかう。それでも、喉の強烈な痛みが消えたことと、たんが切れるのはありがたい。妻の方は、咳は始終している。 じっと寝ていて安静にしていれば、それは…
3日前には、元気に川遊びしていたあかりが、高熱を発して40℃近く。ふくらはぎが痛い、背中、額、頭が痛いというので、手当て療法を試みる。 明け方の2時まで手当て。そうしたら、翌日には熱はあるものの痛みがとれた。きょうは、元気で走り回っている。-----…
昨日は突然、ネパール人のクリシュナたちがやってきて、みんなで川で遊んだ。あかりも大喜び。ゴムボートのったり、泳いだり。みんな子どもに返って楽しい一日だったよ。 OSHOの瞑想キャンプの会場の下見もした。「うん、これはいけそう」。来年、50名規模で…
大豆を種から苗にして、本葉が出たところで、畑に移植している。およそ千株ほど。畑に直接、播けばラクなんだが、鳩に食べられてしまうので、苗に育てて移植する。これがまあ、とても手間だ。 なにしろ、この暑さだ。早朝か日が落ちてからでないと、まったく…
食糧危機に備えて、田んぼやるぞ、大豆を育てるぞ。 かつて、田んぼは4年間やったけれど、無農薬農法であまりにたいへんだったので、手放して友人にまかせてしまった。また新しく田んぼを借りて来年に備えることになった。こちらは、秋から動き出す。------…
たくさんの方から、祈りをいただきました。妻が7月6日、退院しました。手術から7日めでした。腫瘍が13センチと大きくなったので、腫瘍とともに片一方の腎臓も摘出。コロナ対策のために、手術の前に面会もできず。遠くから、大丈夫だよーと声を掛けるのが精…
かならずくるであろう食糧危機に備えて。 ①「田んぼと畑の確保」自分の畑を耕しておく。野菜を栽培する。サツマイモ、ジャガイモ、大豆……これから、保存ができる。田んぼは義父が1町歩くらいやっている。春野にも1反ばかりの広さの田んぼを借りられた。 ②…
ブルーベリーがそろそろ収穫時期かと、行ってみた。来週あたりから熟してきそう。この3年間、デイサービスの経営のために忙しくて放置していたのだった。 これから早起きして、毎朝、収穫に行く。網をかけていないので、鳥にたくさん食べられてしまうが。そ…
①昨日は浜松医大に行く。手術の詳細の説明を受ける。妻の腎臓と肝臓の間に13センチもの大きな腫瘍が発見だ。腎臓と肝臓を圧迫している。もしも破裂すると、とても危険。それで早めに腫瘍を切除する。 ②腫瘍があまりに大きいため、片方の腎臓とともに摘出する…
いよいよ、ますます、深い闇の時代になっていく。深い闇を突き抜けなければ、光が現れないのかどうか。------------------予測される最悪のストーリーを、語りあった。①「食糧難」。小麦も肥料もどんどんと高騰していく。食べ物がなくなっていく。高くて買え…
助成金の申請完了。いまポストに入れてきた。 テーマ「おやこ森の学校」──山里のあそびと暮らし入門── 空き家にしていたうちの土地と家(1,700坪 宅地、農地、山林、2階建ての家、合宿できる納屋が二つ)を活用して「おやこ森の学校」を立ち上げる。それは、…
こんな過疎の山里なのだ。しかし、散策していると畑で、マスクしてトラクターを動かしている。気田川の堤防の道を散策している人。みんなマスクしている。おお!なんという。 あかりの幼稚園の卒業式、そしてて小学校の入学式。みんなマスク。どこをみても、…
炭を口に入れて噛み砕き、歯を磨く。そうすると、口の中がさっぱりして気持ちが良い。炭はそのまま飲み込んでしまう。これは、デトックスにもなる。 自分で炭を作る。炭焼き窯で作るのではない。薪ストーブや、風呂釜で作る。たとえば、サクラの炭。いまサク…
酵素玄米がとっても好評。あかりも、おいしいおいしいと、ぱくぱく食べる。きょうは、小豆ではなくて黒大豆を入れて炊いてみた。最初の火が強すぎて焦げてしまった。しかし、もっちりしてとてもおいしくできた。この酵素玄米と手作りの味噌、そして梅干し。…
長岡式酵素玄米法で、玄米を一升炊いた。もっちりとして、じつにおいしい。これからは、こちらが主食となる。あかりは、おいしいおいしいと、ぱくぱく食べている。この酵素玄米は、いつでも暖かくいただけるのがいい。小腹がすいた時おやつのようにしていた…