行政など
法治国家なので、かたちとしては「法」を根拠になされていく。では、国民の大多数が反対している安倍さんの国葬についてはどうなのか。 ①内閣府設置法を根拠に、国葬儀を含む国の儀式の執行は、行政権に属する。②そのため「閣議決定」を根拠に行いうる。 以…
世をあげて統一教会問題を取り上げている。日本の政府が、一つの宗教団体によって、いかにその影響と支配を受けてきたかがわかる。 背景にGHQの占領政策がある。そして、いまだにその絆を断ち切ることができていない。----------------さて、マスコミが取り…
快適な田舎暮らしのネックの一つに町内会問題がある。移住者は近隣と親しくしなくちゃいけないので、自動的に町内会・自治会に入らざるを得ない。もしも入らないと、意地悪される、白眼視される、近所と付き合いにくいなどリスクは大きい。-----------------…
こんなことは常識かもしれないが、日本の民主主義についての擬制(実質は違うのに、そう見なす(見せかける)こと)についてまとめてみた。------------------「擬制の背景:「無条件降伏」のショック」 ①7月26日ポツダム宣言。軍国主義の除去。日本本土の占…
「池谷さん、いま統一教会が話題になっているんだけど、いちばんこわいのは創価学会と思う」と。昨日、四万十の山奥に住む友人とやりとりした。うん、たしかに、創価学会こそあなどれない。ぼくはやがて創価学会が天下を取るんじゃないかと思うほど。 なにし…
①自治会とは「任意団体」である。任意団体とは「法人格のない人の集まり」。 サークル、同好会、研究会、同窓会格、業界団体のようなもの。同じ目的を持った「人」が集ることで設立できる。 ②町内会、自治会も「任意団体」である。入退会は自由。強制加入さ…
「そういうことになっている」「これまでそれでやってきた」という常識を、崩していく。ということで、昨日のステップアップ。 ①自治会に加入しなくても、ごみ収集してもらう道を開いた。 希望世帯の名簿を揃え、市の環境事業所に申請書を提出。一昨日の8日…
「自治会を新しくつくるには」というテーマで、各自治体に聞いてみた。ざっくりと報告。 各自治体によって温度差がある。武蔵野市のように、「自治会そのものがない」ところもある。市によっては「新しく自治会を作るには」というサイトがあれ、そこから書式…
自治会って必要なんだろうか。 地域交流に必要、行政に物が言いやすくなる、ごみ捨て場の共同管理、防犯とか災害のときの助け合い……というようなことを言われる。 ①そもそも自治会は任意団体。地域住民が共同利益の実現や親睦のために活動する「任意団体」。…
自治会とゴミの収集について ①自治会に入りたくない、という人はいる。そして、そもそも自治会は任意団体であり、入会と退会は自由意思でなければならない。 ②問題はゴミだ。自治会に入らないと、ゴミ出しができないと思われている。 ③しかし、自治会に入ら…
①経済大国でブイブイいわせていた日本の凋落、甚だしい。さらにこのまま堕ちていく予感。なにより、国民の政治的無関心と無力感、だめだなあ感、いちじるしい。 ②なにしろ大東亜戦争に惨敗して、ポツダム宣言を受諾して、「無条件」降伏したんだもの。占領軍…
マックススバリュの移動スーパー(500アイテム)は、買い物難民の人たちに助かっている。バスのように曜日と時間帯を決めて、各拠点を次々と回る。30分の間にお客さんは10〜20人とやってきて、次々と買ってゆく。みな地域の人達なので、そこはおしゃべりの場…
助成金の申請完了。いまポストに入れてきた。 テーマ「おやこ森の学校」──山里のあそびと暮らし入門── 空き家にしていたうちの土地と家(1,700坪 宅地、農地、山林、2階建ての家、合宿できる納屋が二つ)を活用して「おやこ森の学校」を立ち上げる。それは、…
かつてぼくはサラリーマンだった。38歳でフリーランスになった。それまでは奴隸脳だった。そこから自由を得たけれど、不安定なホームレスのような日々。まあ、インドで暮せばなんとかなると思っていた。当時は体力もあったしね。---------------------勤めて…
介護施設を経営してやっと2年。デイサービスとともに保育事業もしている。利用者は数名と少ない。そこが、ゆったりとケアができて、のびのびとした魅力ではある。ド素人が始めてよくやってこれたものだ、と妻とともに感心する。とともに、さてさて、これか…
コロナ対策支援金、非課税世帯であれば180万円近くが支援を受けられる。 しかし、大きな問題は、本当に経済的に苦しんでいる人は、こうした情報を得られない、得られたとしても申請手続きなど、とても無理というところにある。--------------------80を超え…
公衆用道路の私的占拠に関する紛争、行政への依頼文を作成。今朝一番の仕事。はっきりさせておかねば、あとあとややこしい。ので、はっきりさせておきたい。しかし、ここまでやるかどうかは、まだ決めていない。ともあれ文書で整理してみた。その他、他の案…
うちの施設の隣地に、使われていない公道がある。その公道に鉄パイプの柵を打ち、物干し竿や布団干しの鉄パイプを打ち込んで、私的に占有していた方がいる。 私が公道沿いの雑草(ススキ)を刈ったことに、クレームを付けてきた。「今度、刈ったらそれなりの…
スウェーデンに暮らしていた人が来訪。スウェーデンでは教育費がかからないという(ノルウェー、アイルランドなども同様) 。 スウェーデンでは、公立大学も私立大学も一切の授業料が無料。大学(修士課程)大学院(博士課程)も無料。基礎学校では教科書や…
耕作放棄地を田んぼによみがえらせるつもり。なにか補助金があるかもしれない、としらべてみた。 なんと、300坪=1,000平米あたり、200万円くらいの補助金が出る。おお!と思ったが、「認定農家」でないと対象外だった。ぼくは農家資格はあるのだが、営農は…
いろいな脳があって、その脳のありようによって生き方がちがってくる。 大きくは「奴隷脳」と「経営脳」。 「奴隷脳」。自由はないが安定を求める。ぼくはサラリーマン生活を12年やっているので、これだった。上司の評価を気にする。「やってる感をだす」の…
①なにがなんでもオリンピックやるんだろうなあ……。もうそういう利権構造に組み込まれてしまっているみたい。動かしがたい段取りができてしまっていて、他に選択肢がない。責任の所在は曖昧だから、失敗しても誰も責任を取らない。為政者は、国民は馬鹿だから…
コロナ禍は進む。最悪の時代に入っていく。人々がたくさん死んでも、国が滅亡しても、政府はオリンピックをやるらしい。「あとは野となれ山となれ。わが亡き後に洪水よきたれ」と。 やがて秋口くらいから、倒産が相次ぐ。仕事がなくなる。生活費が枯渇する。…
裁判所に用事があって出かけた。帰りがけに、競売物件の閲覧室に立ち寄った。物件情報をパラパラと見ていた。おや、こんなすてきな古民家が最低落札200万円、おお、こんな山の中の広大な森が、おや、神社付きの古民家とはおもしろそう……。現況調査、聞き取り…
うちの施設では、昨年から介護施設内を区分けして保育事業を行っている。山里には保育所がないので、「保育ママ制度」を活用した事業である。 「保育ママ制度」は、おなじ山里の区の住民でないと利用できない。保育ママ一人に対して幼児は三人しかみられない…
二人の大学総長の式辞挨拶。いまの官僚のすがたをみるにつけ。 一人は、京大総長 滝川幸辰「ただ酒を飲むな。そこから色々問題が起こる」。 もう一人は、東大総長・大河内一男「太った豚よりは痩せたソクラテスになれ」。
①過疎の山里に暮らすと、政治力学、人々の意識の流れが見えてくる。東京暮らしでは、そうした問題意識はまったくなかった。浜松の区の再編問題について考えてみた。 ②平成17年、浜松市は、2つの市と8つの町村を合併した。大合併の目的は、浜松市が政令指定…
2つの登記が完了。昨日、やっと登記識別情報が発行された。施設の建物の保存登記と所有権移転登記。手をつけだして一ヶ月半かかった。 なにしろ煩瑣でわかりにくい。委任状、印鑑証明、住民票、登記済証、登記原因証明情報、固定資産評価通知書、登録免許税…
①持続化給付金の申請は、2月15日までに延期された。 ②持続化給付金は、法人の場合、上限で200万円。2019年の事業収入合計を月平均したものと、翌年のある月を比較して、50%以上減少している場合が条件だ。 ③うちの法人は、それにあてはまる。ところが、設立…
①建物の所有権移転の登記申請をしているが、前所有者に登録免許税3万円の収入印紙を貼って送ってもらった。「係印」(連続した書類に押すハンコ)を依頼したが、印紙に印鑑を押して送ってきた。 「いちど印鑑を押したものは、もう使えない」と法務局に言わ…