過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

墓じまいについて

墓じまいをどうするか。

「墓じまい」をしたいという人たちが増えている。とくに都会に暮らしている人たちだ。

いろいろな理由がある。

先祖の墓が遠隔地でお参りできない。お寺の和尚が尊大とか贅沢で気に食わない。別の納骨堂や合祀墓にしたい。子孫に墓の苦労をさせたくない。独身なので、墓はもう守れない。自分が先祖の墓に入っても、誰もおまいりにきてくれなくなる。そもそもお寺はお金がかかりすぎる。

「墓じまい」には、墓石をとりぞき、遺骨を取り出す。更地にする。なにより、菩提寺の檀家を離れるというところが簡単ではない。

他に遺骨を埋葬するとなると、管理者(寺院であれば住職など)が署名押印した埋蔵(埋葬・収蔵)証明書が必要。お墓から魂を抜く閉眼供養、遺骨を取り出すための供養、読経、それらに対する「お布施」。さらには、離壇料を要求されたりすることもある。

「看とりとおくり」のカタリバで、そういう話題がよくでた。

そもそも論でいうと、お墓など必要かどうか。いや、遺骨など必要かというとこころ。

遺骨に故人の魂が、先祖の霊が宿るわけではない。墓、遺骨は、一つのモニュメントにしかすぎない。しかし、墓を守ることで、故人の供養、先祖の供養のかたちが、一族でまとまるということはある。核になりうるわけだ。

しかし、お墓があるといろいろ難儀だ。村の共同墓地、市民霊園ならいいが、菩提寺にあるとなると厄介だ。なにしろ、墓がある以上、お寺との付き合いがずっと続く。

それは、いい面もたくさんある。墓参りのたびに和尚とのやり取りがある、寺の風情もよければ、心も落ち着く。ひとつの魂の原点の場にもなりうる。

だが、お寺も維持がたいへんだ。改装、修理、改築、御遠忌、晋山式など、その都度、檀家は寄付を求められることにもなる。それが結構、高額だったりする。たとえは晋山式には、一千万円かかるとか、山門の改築には何億円とか。先祖の戒名が高いと位だと、それなりの寄付を求められたりする。そこで、もうお寺を離れたいという声をよく聞く。

そもそも檀家といっても、信仰的に仏教徒であるわけでもない。宗祖の教えなど、多くの人は知らない。日常、お経などは読まない(浄土真宗は例外)。徳川政権のときに、強制的にこの地域はここの寺と割当にあてられたにしかすぎないのだ。すなわち、信仰的な拠り所として、お寺に属しているわけではない。

だから、スムースに墓じまい、離檀できれば、そうしたい。そういう相談よく受ける。くわしい事例は、また別の機会に書いていく。