過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

「墓じまい」②

「墓じまい」②

「墓じまい」するにあたって、お寺におもむかず、電話一本で済ませた友人がいる。友人の主張はこうだ。

「墓じまいによって、永代に使用する権利を放棄します。お寺としては、その墓地は他に転売できます。お寺としてはメリットがありますね。永代使用の権利を放棄するのだから、逆にその分のお金を返してもらいたいものです」と。

「けれども、契約書もないので、それはいいです」と言った。まあ、特にお金を欲しいわけではなかったので、それ以上は突っぱらなかったという。

お寺からは「墓じまいには、魂抜きが必要だ」と言われたという。

友人は、「魂抜きなど必要ありません。それはあなたの信仰であって、私の信仰ではありません」と言った。すると、お寺の方では何も言ってこなくなった。墓石の移動とか更地にしてほしいなどという話は、なぜか寺はしなかった。それで完了だったという。

ところで「墓」というのは、土地を買っているわけじゃない。寺からその土地の「永代使用」の権利を買っているわけだ。

土地を借りているわけじゃない。土地の賃貸借契約であれば、もともとの「更地」にして返さなくちゃいけないのだが、「更地」にして返す必要はないのかもしれない。法律的には難しいところだが。

寺にしてみたら、お墓は撤去してもらいたい。遺骨も持っていってもらいたいと思うだろう。墓も遺骨もそのまでは困ると思う。

そうして、お墓というのは参拝のための「墓碑」という意味と、先祖の「お墓を納めている場」という意味いがある。

では、「先祖の遺骨は、どうしたの」と友人に聞いた。墓地から引き上げて、どこか別の場所に埋葬したのか、と。

友人は、先祖の遺骨は持ってこないで、そのまま墓の中に置いたままだという。

それは、ちとびっくりした。遺骨を移さず、そのままにしておくとというのだから。先祖の遺骨は墓の中に置きっぱなし、墓もそのまま。そして、今後いっさい墓参りもしないというわけだ。

しかし、それって、ものすごく極端でドラスティックなやり方だと思う。

先祖供養という観点から、きょうだいや親戚筋から文句言われたりするんじゃないか。あるいは、祟りがあるとか先祖供養してないために不幸が訪れるとか、そういう雑音が入ってきたりすると思うが。

そう言うと、友人は、「そうだろうか。ぼくはそういう信仰は、一切ない。とにかく骨に対してなんの霊性も感じてない。スピリチュアリティを感じてない」と言う。(つづく)