過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

闘病

すべてにわたって「呼吸」がポイント

【すべてにわたって「呼吸」がポイント】2024.01.22①吐く息を長く がんばれば60秒②背骨で呼吸することにトライ③内臓のインナーマッサージにもなる ▽タイマーで吐く息をいつも測っている。なるたけ、細く長く。長く。がんばれば60秒。しかし、だいたいは40秒…

肉体的には少しラクになってきているか

【肉体的には少しラクになってきているか】①咳き込みと動悸はあるが、苦しさは減ってきている②たんに「慣れ」なのか③呼吸法の影響もあるのかも ▽この数日にかけて、肉体的には少しラクになってきている。 数値的には肺の繊維化が進み、病気は進行している。…

同病の人同士の交流が望まれる

【同病の人同士の交流が望まれる】2024.01.19①肺の病の人は酸素ボンベカートを引いている②「同病、相憐れむ」で交流していきたいところ③聞いていくと、共通の友人がいる ▽病院に行くと、肺の病の人は酸素ボンベカートを引いているのですぐに分かる。呼吸器科…

すでに6年前から間質性肺炎の可能性

【すでに6年前から間質性肺炎の可能性】2025.01.19①定期検診では、少しずつ肺の線維化は進行②治るというありように立っているが、客観的には三年か③いろいろ調べると、あちこち臓器はへたってきている ▽「この病は、いつ頃からかかったんでしょうか?」医者…

彦根から親友が治療に来てくれた

【彦根から親友が治療に来てくれた】2025.1.6①息を止める「止息法」 (クンバカ )を教えてくれた②バイブレーターで振動を与えると呼吸がラクになる③呼吸とともに胸の膨み・縮みを体感するのは生き方そのもの ▽彦根から、はるばる岩崎さんが治療に来てくれた…

スマナサーラ長老との出会い

【スマナサーラ長老との出会い】2025.1.4①40年近く前 お母さんたちの学習会での出会い②念とは気づきのこと いまここにいる(ある)こと③死が〝わがごと〟になって、はじめてきちん実践しようとして実感する日々 ▽長老にお会いしたのが40年前。スリランカのお…

なりゆき山あっけらかん寺とでも名づけようか

【なりゆき山あっけらかん寺とでも名づけようか】①まさに冒険遊び場②子どもが遊びに来てくれるのは神の配材③春までには宗教・仏教の図書館と子ども図書館 ▽まさに、冒険遊び場となった。焚き火、焚き火、焚き火。納屋の中でも庭でも。子どもが遊びに来てくれ…

よき友がいる、よき隣人がいるって財産だなあ

【よき友がいる、よき隣人がいるって財産だなあ】2025.1.1 「おう、元気か」。Hさんがやってきた。納屋で焚き火しながら雑談。たまたま力道山のビデオテープが10巻ぐらいあったので、お貸しする。 Hさんの息子さんは、アントニオ猪木に憧れて「週刊ゴング…

身体障害者3級に認定、手帳が交付された

【身体障害者3級に認定、手帳が交付された】①税金、公共交通料金の減額②映画が1,000円③美術館や博物館が入場無料 ▽指定難病の特発性間質性肺炎のために、私の肺活量は同年齢の同体格の人の、およそ60%に相当。これは身体障害者3級に該当すると医者がいう…

風呂の実験

【風呂の実験】①薪釜の風呂に何度も入って実験中②ぬるい湯(38~40℃)に一時間③熱い湯(43〜45℃)にさっと入る ▽納屋の入り口に半露天風呂をセットしたので、毎日、風呂の実験をしている。わがやの場合、薪釜の風呂なので、湯冷めしない。家に温泉があるよう…

納屋がおもしろい空間になってきた

【納屋がおもしろい空間になってきた】 納屋が少しずつ片付いてくる。わたしは、もうそういう体力が続かないので、「こんなふうになったらいいね」と康ちゃんに言うと、またたく間に片付けてくれて、畳も敷いてくれた。 だんだんと面白い空間ができてくる。…

生野菜と酵素玄米

【生野菜と酵素玄米】 千切りのワザが少しずつ上達してきた。ニンジンと玉ねぎを千切りして、みじん切り。さらには、ニンニクやショウガもみじん切り。色彩的に緑がほしいので、ピーマンの千切り。それにツナ(シーチキン)を加えて、塩とすこしマヨネーズで…

火吹き竹ヴィパッサナー

【火吹き竹ヴィパッサナー】①火吹き竹でふー・ふーと火をおこす②衰弱した肺のトレーニングになる③まさにヴィパッサナー(いまここのある、自己洞察の瞑想)そのもの ▽火吹き竹でふー・ふーと火を熾す。ふー・ふーと長く息を吐く、短く息を吸って、またふー・…

いちりん楽座 12月29日(日)「大丈夫じゃなくっても(ダイジョ~ぶ)。うちゅうのダイジョ~ぶ」 ゲスト とろん

いちりん楽座 12月29日(日)14時〜16時半(13時半から開場。最初は雑談から。終了は多分、延々と続く。夜までもやっているときもあり。) テーマ「大丈夫じゃなくっても(ダイジョ~ぶ)。うちゅうのダイジョ~ぶ」 ゲスト とろん GoogleMeet:下記をクリッ…

呼吸に気づくしかない

【呼吸に気づくしかない】 ①車に乗ってから、息を吸う、息を吐くに気づく一時間半②強制的にヴィパッサナーになっている③修行をさせていただくステップになっている ▽駐車場まで、歩く。吐く、吸う、吐く、吸うと呼吸に向ける。そして右足・左足・右足・左足…

ちょっと待つ間にできる瞑想

【ちょっと待つ間にできる瞑想】2024.12.19①あえて瞑想するぞよりも、ちょっとの間の瞑想②呼吸とともに胸が膨らむ・縮むを意識③いまここにいる瞑想 ▽待っている間の瞑想コーヒーを沸かす間。スーパーのレジ待ちの間。郵便局で小包を出す時に待つ間。運転して…

ひたすら呼吸の瞑想

【ひたすら呼吸の瞑想】 ①露天風呂にながく浸かる②風呂の中で胸の膨らみ・縮みに気づく瞑想③火吹き竹で炭を熾すことも瞑想になる ▽納屋の入り口に湯殿をセットしたので、半露天風呂だ。17時〜18時半、なんと一時間半も入っていた。ぬるいお湯にながく浸かる…

指定難病の受給者証が届いた

【指定難病の受給者証が届いた】①申請から約一ヶ月 受給者証が届いた②患っている病が指定難病かどうかで、負担率の差額はずいぶんと大きい。③こちらから積極的に情報を取りに行かないと取得できない仕組み ▽指定難病の受給者証が届いた。申請から約一ヶ月。…

権利の上に眠るものは保護に値せず

「権利の上に眠るものは保護に値せず」①主張しない者の権利は保護されない②すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する③戦争になったら、人を殺しに行く、殺されに行く。健康で文化的な最低限度の生活なんかできっこない。 ▽「権利の上に眠…

訪問看護にきてくれる

【訪問看護にきてくれる】①看護師さんが週一で来てくれる②バイタルチェック、食事、暮らしぶり、病状の進行度③いかに工夫していくか、たんたんと生きるか、学びを得るか、人の役に立てるか ▽訪問看護が始まる。看護師さんが週一で来てくれる。こちらは患者な…

ヴィパッサナー(自己観察・自己洞察)とメッター(慈悲)の瞑想

【ヴィパッサナー(自己観察・自己洞察)とメッター(慈悲)の瞑想法】①両手を胸に当てて呼吸する②息を吸うと胸が膨らむ、息を吐くと胸が縮む それを意識する③メッター(慈悲)、過去の懺悔も行う ▽ヴィパッサナー(自己観察、自己洞察)としての実践両手で…

いちりん楽座 「瞑想とリハビリ」 生活の中の医療と瞑想〜仏教と共鳴する科学〜12月22日(日)14時〜

いちりん楽座「瞑想とリハビリ」生活の中の医療と瞑想〜仏教と共鳴する科学〜2024年12月22日(日)14時〜(13時半から開場。最初は雑談から。終了は多分、延々と続く。夜までもやっているときもあり。)GoogleMeet:下記をクリックするだけで参加できる。htt…

足湯とヴィパッサナーとメッター(慈悲)の3つをセットしたような瞑想法

「足湯とヴィパッサナーとメッター(慈悲)の3つをセットしたような瞑想法」①足湯しながらの瞑想②息を吸うと胸が膨らむ、息を吐くと胸が縮む③慈悲の瞑想も入れる ▽息を吸うと胸が膨らむ、息を吐くと胸が縮む、これに集中する。ときに自分に縁のある人たち、…

余命3年と決めた

「余命3年と決めた」①2年くらいが活動レベルとセット②原稿を書く、本を書く おしゃべりの機会を作る③客観的に物事と物事を組み合わせて進めていく ▽余命3年と決めた。客観的に見て、医学もインターネット上の情報もそうなっている。繊維化が進んだ間質性肺炎…

おや、庭の竹から満月が

深林人不知 明月来相照森林 人知らず 名月きたりて相照らす(王維 竹里館)きょうはただ一人、森の中にある古民家で仕事している。昨日からご飯食べてない。ダイコンとか野菜ばかり。ひさしぶりに玄米でも炊こうと立ち上がると、おや、庭の竹から満月が。

千切りを覚えた

千切りを覚えた①千切りをマスターすれば野菜が摂れる②ダイコン、ニンジンのサラダがいい③虚無レシピでいいのだ ▽千切りというものを覚えた。こないだ訪ねてくれたKさんが大根を千切りしてホタテの缶詰を入れた美味しいサラダを作ってくれた。それで千切りし…

主観主義が外れるとうまくいく

「主観主義が外れるとうまくいく」①思いがとても強いと物事が実現されやすい②思い、主観というものが、実現を阻むことがある③客観的な物と物との組み合わせで進んでいくと観る生き方がある ▽主観が外れるとうまくいく。ものごとの滞りが少ない。ストレスが少…

旅に病んでは 夢は枯野をかけめぐる

旅に病んでは 夢は枯野をかけめぐる ①訪問介護と訪問看護、週に一度きてくれる②ひとつ失うとともに、ひとつ得るものもあるか③この一筋につながるかどうか ▽訪問介護の方が週に一回、来てくださることになる。きょう、訪問看護ステーションの看護師さんと契約…

体を温めることが一番いい 露天風呂をセット

体を温めることが一番いい①半露天風呂を納屋にセット②風呂に入りながらの読書③薪釜の風呂は、とにかく体は芯から温まる ▽体を温めることが一番いいと思う。40度から41度ぐらいの風呂にながーく浸かる。風呂に入りながら読書する。たまたま納屋に置いてあった…

待っていても向こうから来てくれない。すすんで発信し申請し動く

待っていても向こうから来てくれない。すすんで発信し申請し動く①間質性肺炎の確定。指定難病と身障者手帳の申請。②地域包括を訪問。要支援事業に該当。その日にケアマネ。翌日からヘルパー。③人生最大のプロジェクトを進める疾走感を楽しむのみ。 ▽正式に「…