「看とりとおくり」次は8月25日(土)14時から。
坊さんというと、亡くなって後からが出番。しかし、ほんとうに大切なのは、まさに死にゆくとき。そこに安心が与えられるかどうか。
そして、遺族に対して、グリーフケア(悲しみと孤独感で崩壊していきそうな心に寄り添う)ができるかどうか。
そういうお坊さんは、とっても少ない。というか、たぶんいない。
ところが、Facebookの友人で、「看とり」と「おくり」を実践を行っているお坊さんがいた。
大阪からお呼びして、浜松で講演していただくことにした。
彼の話は具体的で実践的だ。利用者(高齢者、障がい者)と関わる時は、救急車に同乗する、看とりを行う、遺体を迎えにもいく。供養も行う。
「現場のリアル」を語ってもらう。お坊さんの、内情も、ばしばしと聞いていくで、お話してもらうつもり。
池谷が司会というかインタビューして進めていく。
講師:講師:三浦紀夫 真宗大谷派僧侶/ビハーラ21事務局/上智大学グリーフケア研究所講師
日時:8月25日(土)14時〜16時
会場:鴨江アートセンター
浜松市鴨江町1番地1
浜松駅より徒歩15分。クルマの方は近隣の駐車場を。駅からもバスあり。鴨江アートセンター下車。
定員:先着70名 予約不要
参加費:無料
問い合わせ:TEL080-5412-6370(池谷)