過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

「神と仏のオープンカレッジ」──日本のこころの土壌となる神道や仏教を学ぼう 企画書

タイトル:「神と仏のオープンカレッジ」──日本のこころの土壌となる神道や仏教を学ぼう

〈背景と目的〉日本のこころ(生き方、ものの考え方、美的感覚、道徳、習慣)の土壌に、神道と仏教がある。これらを外して、日本のこころはかたりえない。

けれども、その教えや生き方、実践を学ぶ場は見出しにくい。公教育で宗教教育はなされないので、宗教について無知と無関心、偏見があるのも事実。外国人から日本の宗教について問われたとき、適確に答えられるひとはすくない。

宗教に対する免疫のなさから、アブないカルト宗教に属してしまったり、異なる生き方・宗教に対して、ひどく不寛容で排撃する意識も生まれる。

そこで、神道と仏教についての学びの場をつくりたい。さらには、キリスト教イスラム教についても、学べるといい。それは日本のこころを学び、異なる考えや生き方を知ることにもつながる。

〈具体的な展開〉神道や仏教を軸にキリスト教イスラム教、ヒンドゥー教などについての連続講座を開催する。講師は、僧侶と神職や信徒。自らの生き方、暮らしにどう教えが生きているか。ブッダ聖典の教え、お経や坐禅、念仏などの実践法。葬儀や法事の意義、先祖供養についてもテーマにする。けっして特定の宗派の布教の場にはしない。

第1回:「法事と供養、僧侶の役割」なぜお寺が葬儀や法事を行うのか。葬儀は仏教的にどういう意味があるのか。供養の本義は。
第2回:「密教の魅力と実践法」カウンセリングと仏教。阿字観(密教瞑想)の実習。
第3回:「禅の心とマインドフルネス」道元禅師の生き方と「いまここ」の気づき。禅の実践指導。典座(精進料理)と禅の心。
第4回:「神道の基礎、祝詞の実習」神道の教えと作法。祝詞奏上。
第5回:「仏教と文学」『法華経』の世界観。法然上人の生き方と浄土の教え。
第6回:「キリスト教は人生の終末にどうかかわるか」神父あるいは牧師。あるいは、ターミナルケアに携わるチャプレン。
第7回:「他の国の宗教と生き方を知る」イスラムの教えと日常の暮らし、仏教の源泉としてのヒンドゥーの教えと生き方。

〈効果・展望〉
異なる考え・思想を学ぶという意味でも、キリスト教イスラム教の講師も招いていきたい。それは、異なる考えの基盤について思いを致し、異文化交流にもつなげていくことになる。

一方的な講義にはしない。参加者も意見を出しあい、学びあうひとたちの交流をつくっていけるようにする。講座を通して、神社と寺院とのネットワークができて、異なる宗派間の交流が生まれる。

神道や仏教は、学べば学ぶほどに奥が深い。深遠な哲理の世界であり、生き方の指針であり、文学や美的な趣があり、歴史の考察にもつながる。しかも、たんなる知識ではなく、心を治め人格を陶冶していくこと。実践による心身の健康へのきっかけになっていく。生涯学習のテーマとなりうる。

浜松市の文化事業としての提案。宗教的なものだけど、はたしてサポートしてくれるだろうか。異文化交流という視点も入れた。試してみる価値はあると思う。