過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

祈りの響きはアートの源泉──世界の宗教の讃歌や祈りを体験 という企画書作り。

企画書を練り上げているところ。行政への提案なので、宗教性が強いと、懸念される。しかし、おもしろいと思う。五感で祈りを体験するというところにもっていく。

タイトル:祈りの響きはアートの源泉──世界の宗教の讃歌や祈りを体験

〈背景〉日々の暮らしの中で湧き起こる祈りがある。舞や歌がある。それらが昇華されて、宗教的なものに結実し、芸術的な領域まで高められていく。

西洋におけるキリスト教と音楽、文学、絵画の関係などみれば、よくわかる。日本においては、五穀豊穣をねがう田楽の舞が、芸術的な能になり、僧侶の声明が平曲・謡曲に影響を与えたり、寺における節談説教が、浪曲、講談、落語の母体となったりした。

このように宗教というものが、暮らしや習俗、生き方のひとつのベースになってきていることがわかる。

さて、宗教には、日々の勤めとして、読経や祝詞聖典の朗唱、讃歌などがある。その響きには、清明と清澄。鎮魂の静寂さがある。美しく荘厳であり、ときに高揚感をともない、生命の活性にもつながる。

これらは、いわば人々の心を培ってきた遺産であり、エネルギー源ともいえる。

〈企画〉世界の宗教の祈りの響きを味わい、さらには探求していく場を持つ。とくに、日本の神道と仏教を主に紹介する。

鑑賞してその背景を学ぶ。さらには、朗唱し、読誦してみる。唱えてみる。心身に味わう。五感で体感する。そういう場をつくりたい。

こういった宗教的なものは、いざ実践しようとすると難しい。教えてくれる先生がいない。宗教的な枠や足かせがある。宗派によって膨大な聖典があり、しかも難解。敷居が高い。

そこで、宗教・宗派にかたよらず、直截に、祈りの響きそのものを味わってみる。理屈や解釈を超えて、声の響きに身をまかす。いわばアートとしての祈りの響きを味わう。

声を出し唱和することは、深い呼吸法にもつながる。頭が休まり、リラクセーションにもなりうる。しかもその内容は、生き方の糧にもつながる。生涯学習のきっかけにもなる。


講座とワークショップの開催

①世界の宗教の祈り響きを、音と映像で紹介し、その意味や文化的な背景を学ぶ。

神道と仏教の響きを主に実践してみる。声に出し、唱和して、体験してみる。
神道……祝詞(禊祓、大祓)。

仏教……お経(般若心経、観音経、本覚讃、嘆仏偈、舎利礼文など)、和讃(坐禅和讃など)、真言や陀羅尼(光明真言、不動真言、大悲心陀羅尼、息災延命呪)、念仏・お題目。

③讃歌として、キリスト教の賛美歌やゴスペル、仏教の御詠歌や和讃、ヒンドゥー教のバジャン(祈りの歌)やキールタン(繰り返し神の名を称える)なども歌ってみる。

開催数:講座とワークショップで3回

参加費:資料代(お経や祝詞の冊子)として1,000円程度。

実施時期:2018年9月