過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

僧とはサンガのこと 教えを学び合う集い

仏教の三つの宝。それは「仏法僧」といわれる。

まず、仏=ブッダが宝である。

ブッダとは、真理に目覚めた人の意味である。ゴータマ・ブッダ(お釈迦さま)は、みずから解脱しその修行法、教えを伝えた人格者だから、仏教徒ブッダを宝と思い尊敬する。

つぎに法(教え)が宝である。

ブッダが伝えた教え、弟子たちが継承した教え。その教えを通して、自らの心を清めていくので、宝である。

さて、三つ目の「僧」ってなんだろう。

多くの人が誤解しているが、これは「僧侶=お坊さん」だけのことではない。

サンガ(संघ Saṃgha)という古代インドの言葉を漢訳したとき、音をとって「僧伽」(さんが=そうぎゃ)とした。「伽」がとれて、「僧」となった。

古代インドの言葉をみると「集いあう、一緒に」というような意味あいとなる。なので、「和合僧」とも訳される。

ブッダを尊敬し、その教えを学びあう集いを「サンガ=僧」というわけだ。

インドにあっては、寄り集まり、祈り、歌ったりする儀式を「サット・サンガ」よぶ。「サット」=真実、正しい「サンガ」=集まりということだ。

教えをはじめた人がいる。その教えをみんなで学ぶ。その集いこそが宝ということになる。

これはキリスト教でも似ている。教会とは、建物が本来の意味ではなくて、イエスの教を学びあう集いこそが教会である。

エスの言葉として、「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである」(マタイ伝)と伝えられいるごとくだ。

ということで、僧とはお坊さんだけのことではない(もちろん清浄な戒律をたもち、きちんと修行している方は尊ばれる)。仏教を学びあう集いこそがたいせつなのだ。

仏教の学びは楽しい。奥が深い。際限がない。そして、なにより暮らしに生きてくる知恵の教えだと思う。そうしたサンガをつくっていけたらいいな。