過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

あかりとヨーガ

テラスで布団を干して日向ぼこ。あかりとヨーガのレッスン。ひとつ教えると「はい次は」と言ってくる。また教えると「はい次は」。なにしろ子供だから、180度の開脚などゆるゆる。おとうちゃんはガチガチ。

成長していくとともに、いろいろ耐え忍び、なにくそ負けるもんか、みたいな心が育つ。とともに、筋肉が硬直していわば鎧みたいになっていく。それとともに心もこわばるわけだ。

ヨーガで身体を伸ばして柔軟になることは、心を柔軟にすることにつながる。……のではないかと、おもっているんだけど。

f:id:ichirindo:20201227170017j:plain

f:id:ichirindo:20201227170023j:plain

f:id:ichirindo:20201227170029j:plain

 

ヨモギもドクダミも、浄血、解毒に効きそうな予感

コーヒーの生豆を焙煎して毎日飲み続けて25年間。生豆が切れたところで、ふとひらめいて、コーヒーから薬草茶に切り替えてみた。

薬草というのは、ヨモギドクダミ。乾燥した葉っぱを水の入った鍋に入れ、種火で50分間ほど煎じる。それを濾して飲む。

見た目は、真っ黒でまるでコーヒー。味も苦い。まあ、そこそこおいしい。
この春に、たくさんのドクダミヨモギを採取しては室内干していた。ヨモギは揉んでモグサにしてお灸にしようとしたが、独特な臭いが残るので、施設内では使えず。オープンテラスで使うことにした。

ヨモギドクダミも、浄血、解毒に効きそうな予感。体質改善にいいかもしれない。ただ即効性はないので、飽きずにまずは100日間。

ちなみに、義父は玉ねぎの皮を干して煎じたものを一年間呑み続けたらハゲた頭に黒い毛が生えてきたという。

手間のかかる面倒なことを、いかに楽しくやれるか

面倒なことを楽しくやるにはどうしたものか。

①とにかく、手をつける以外にない。「やるしかない」と覚悟する。
②いきなり全部やろうとすると気が滅入るので、仕事を細かくブレイクダウンして書きだす。
③書き出したもの一つひとつをみれば、難しくはない。片手間にできる。すこしやる気が出てくる。
④ほんのすこしでも手を付ける。一つ一つをこなしていく。
⑤こなすことで、満足が得られる。すこし楽しくなってくる。「やったぞ」という気になる。
⑥「はい、ひとつ完了」とし嬉しい。そこからまた進む。慣性の法則。そうやって進めば、いつかすべて完了する気がしてくる。
⑦そして、かならず完了する。
⑧達成感が増す。自信が増す。
--------------------
ということで、じつに手間のかかる仕事をしている本日。
建物の保存登記と所有権移転登記の申請書を書いているのだ。司法書士を使えば簡単だが、お金がかかるので自分でやる。

法務局の相談窓口にいけば教えてくれるが、予約が必要だし、なにしろ往復100キロ。時間がない。ネットで調べて電話と郵送で済ます。

申請書の書き方はわかった。しかし、細かいことがわからない。
たとえば、登録免許税はいくらなのか。なにか軽減措置があるのか。

建物の評価額を知らなくちゃいけない。
名義人でないと教えてくれない。名義人に委任状を送付して送りり返してもらい、役所に行って課税台帳登録証明書を発行してもらう。

登録免許税の金額を計算する。
その納付はどうするのか。収入印紙でいいのか、金融機関の領収書でいいのか。どこに貼るのか。印紙でオッケーなら、別紙に貼るのか。その際には、別紙を綴って袋とじにして係印を押すのか。10万円以上の収入印紙が、こんな山里の郵便局にあるのか。

登記事項証明書(謄抄本)は、登記したら送ってくれるのか。別に申請書を書いて、これまた収入印紙を貼って、返信用封筒を入れなくちゃいけないのか。こういうのは、また法務局に電話で聞く。
--------------------
こういう仕事はちっとも楽しくない。創造性というものがまったくない。ロジックでどうのではなくて、そうなっているからそうするのだという世界。とにかく、現実に直面するしかない。でもまあ、なんとか完了しそう。

こういう面倒なことをやるのは面倒。だけど、こうやって頭を整理しながら書くのは、面倒ではないので。

「創価学会支部長うんざり日記」というような本でも

創価学会は公称1千万人。聖教新聞(日刊の機関紙)の発行部数公称550万部。過去の選挙で公明党の得票数は、900万票近くもとった。

この20数年にわたって政権与党にいて大臣を出している。会員は、数が多いだけではない。あらゆる分野に人材がいる。政治、実業、官僚、司法、マスコミ、教育、芸術など。

外からでは、組織の実体、実情はわからない。なかなか本音のところは聞けない。こないだ創価学会の友人が訪ねてきたので、聞いてみた。

かれは創価学会の元支部長。組織の最前線にいた。うけもっていた会員は80世帯ほど。以下は、彼から聞いた話。

創価学会は信仰の団体。しかし、いまや中核は信仰ではなくて「活動」になっている。そこには、ほんとうの喜びはない。組織活動は消耗でしかない。

②会員の活動のメインは、公明党への「票をとる」(F=Friend活動)ことだ。会員は集票マシーンだ。

ある地区の選挙が、当落線上ということになれば(積み重ねた数値データでかなり正確に割り出せる)、全国各地から激戦区に応援に入る(全国交流という)。友人の友人を頼って、訪ねて投票を依頼する。

③選挙活動のないときは、聖教新聞の購読依頼(新聞啓蒙という)だ。選挙になれば、公明党に投票してくれる友人づくり。すべてがそこにいく。それらはみんな会員の自費、手弁当公明党創価学会も人件費はかからない。

④草創期の創価学会は、病気が治った、家庭不和が解決した、貧困から脱出したというような、感激の信仰体験をよく聞いた。いまはほとんど聞かない。

会員は、ノルマのように競わされて、選挙活動の票取り。そして年に一度の寄付を求められる(「財務」という)。寄付金額は3桁(100万〜999万円)レベルの人もいる。

日蓮正宗富士大石寺から破門され(30年前)、いまや教学(日蓮仏法の研鑽)の息吹はほとんどなし。かつては、大石寺にある板曼荼羅こそが真実と言っていたが、もうそんな話は全く出ない。

⑥会員を根底から支えている当体は、池田大作名誉会長である。しかし、この10年というもの、会員の前にまったく姿を現さない。生きているのか死んでいるのか、植物人間状態なのか、わからない。

名誉会長のメッセージが、よく聖教新聞に出るが、ほとんど組織の官僚たちが作ったもの。名誉会長滅後の創価学会は、かなり求心力が落ちていく。

⑦しかし、なにしろ公称一千万人もいる。情報交換、人脈作り、政権与党のつながりも含めて、メリットはある。多くの人は、信仰的な喜びはなくとも、世俗的なつながりで会員でありつづけると思う。

聖教新聞社創価学会本部の職員たちは、かなりの高給取り。それこそ年収一千万円レベルがたくさんいる。

会員の組織活動と寄付、聖教新聞の拡大などの活動は、それら創価官僚たちを支えるものとなっている。優雅な創価貴族、それを支える会員たちという構図。

⑨いまやコロナ禍もあって会合も減り(以前は、毎日のように会合と報告)、だんだん弱体化してきている。会員が孤絶化してきている。なにより池田大作に替わる指導者がいないので、熱が失われてきている。

⑩自分は組織活動はもうしない。しかし、信仰はする。南無妙法蓮華経と唱えて祈ること。そこに立脚して自由な友人たちと交流していく。

……というような話であった。「創価学会支部長うんざり日記」というような本でも企画しようかな。

描きながら物語があらわれてくる

あかりが描くのは、ゆるきゃらでマネできない(1枚目、2枚目)。おとうちゃんの描くのは、作為があってちっともいいとは思えない(3枚目、4枚目)。
-------------------
トランプとか、かくれんぼとか、ボール投げは疲れる。おとうちゃんは、あんまりおもしろくない。それで、絵をかこうかということになる。
ふたりで新しいキャラを描いては名前をつけていく。「ふわふわぽこりん」「きらきらりんりん」「ごちゃごちゃぺっぺ」のような感じだ。
-------------------
描きながら物語があらわれてくる。
──おおかみのお母さんがやってきました。獲物を狙っているね。そうすると、ふわふわぽこりんが登場。そこに雨が降りました。洪水になって流されてしまいました。海になりました。島にたどり着きました。島ではライオンが出てきました。こわーい。逃げようとしたら、キリンさんがやってきて助けてくれました。
こんな感じで2歳のころから一緒に描いてきた。こうした遊びは、これからどうなっていくやら。

f:id:ichirindo:20201223234033j:plain

f:id:ichirindo:20201223234044j:plainf:id:ichirindo:20201223234029j:plain

 

 

f:id:ichirindo:20201223234050j:plain

 

原発処理費が40兆円

なんと原発処理費が40兆円。その費用を負うべき責任主体は東電である。それのなのに、政府は電気代上乗せで国民に負担させている。さらには、使用済み核燃料の費用も、電気代に上乗せしている。この状態は、えんえんと続く。そさらには放射能汚染水は、太平洋に垂れ流し。汚染度は全国の道路工事や農業改良土壌に使われる。

f:id:ichirindo:20201223080002j:plain

 

落ち込みゲームをやってくれた

あれ?どうしたんだろう、動かない。

こういう姿勢でじっとしていた。おかあちゃんに叱られて落ち込んでいたのだ。

声をかけた。もっと落ち込んでみて。もっと。もっと。と、やっているうちに、ガバッと起き上がってなんども落ち込みシーンを再現してくれた。

子どもは、落ち込み、泣き、怒り、笑う、喜ぶ。思い切り。
そして、瞬時に変化していく。感情を引きづらないようだ。おとうちゃんは、それを学ばねば。

f:id:ichirindo:20201222212729j:plain

f:id:ichirindo:20201222212735j:plain

 

炎のそばにいた 空には三日月

友人が来訪。焼却炉に薪をくべて暖を取りながら立ち話。炎が出て鉄が赤くなっていく。あかりは「怖い」と言いながらも「あったかい」と、炎のそばにいた。空には三日月が浮かんでた。

f:id:ichirindo:20201221204056j:plain

f:id:ichirindo:20201221204100j:plain

f:id:ichirindo:20201221204114j:plain

 

ドラム缶風呂

きょうのひらめき。この位置にドラム缶風呂を設置するつもり。

隣に水を張ったドラム缶を隣にもう一本置く。熱い風呂に入る→水風呂→熱い風呂→水風呂というスタイル。

直焚き方式だが、煙突も設置する予定。

小屋は2メーター平方の広さ。ちゃんと屋根と壁もつくるよ。

なにしろ燃やす薪は無限にある。廃材から流木。焼き芋も炊ける。耐火レンガで基礎をつくるので、ピザも焼けそう。

毎日、炎を眺めての火の瞑想ができる。体の芯からあたたまる。見上げれば空には月と星ばかり。幸せ空間となる。

f:id:ichirindo:20201220190324j:plain

f:id:ichirindo:20201220190330j:plain

 

トラクターで遊ぶ

ラクターで耕している途中。子どもたちのおもちゃになってしまった。畑にするつもりなんだけど、ここは子どもの遊び場のほうがいいかもしれない。ティピ、竹のジャングルジム、竹のブランコに間伐材のシーソーを置いたりするかな。

f:id:ichirindo:20201220171937j:plain

f:id:ichirindo:20201220172000j:plain

f:id:ichirindo:20201220171944j:plain

 

 

僧侶はお寺には住まないで、寺とは別のところに居を構えて、お寺に通うのがいい

いまほとんどのお寺は、お坊さんたち家族の暮らしの場、住まいとなっている。住職は子息が継ぐのが当たり前。代々、世襲の構造だ。

そうなると、お寺はその家族の所有物、資産のような感覚となる。
-------------------
ひとり娘だと寺の継承が心配。婿がこないで住職が亡くなれば、寺族はそこに住めなくなってしまう。そこで、婿とりが切実な課題となる。そういう背景から、在家から出家し、婿として大寺院の跡取りとなった友人もいる。

また夫である住職が亡くなる。息子たちはまだ幼い、そうなるとたいへん。やはり寺を出なくちゃいけない。それで、奥さんが尼さんとなって、寺を維持したという話も聞いた(これは、ポール牧さんのお母さんのケース)。
-------------------
宗教法人は固定資産税もお不施も「非課税」。県民税。市民税も取られない。それは、公益性(みんなの役に立っている)ということが根拠。

もちろん、檀家に支えられているので、檀家のための法要や墓の管理という役目は大きい。しかしそれは、みんなの役に立っているといえるのだろうか。
--------------------
本来なら、僧侶はお寺には住まないで、寺とは別のところに居を構えて、お寺に通うのがいいと思う。

友人の僧侶は、そのようにしていた。でないと、みんなのお寺とはなりにくいから、ということであった。

そうして、彼は自殺防止ネットワークということをはじめて、自殺したい人の相談に応じるという仕事をしていたのだった。

夢よりも現実。現実とのダンス。

こうしたい、ああしたい。あれを達成したらこうする。ああする。

ぼくには、そういう夢を語る時期があった。が、いまは夢をあんまり語らない。年をとったせいもある。夢を実現しようとか、目標を達成しよう努力すると、どうも疲れるようだ。

なにしろ現実がたくさん押し寄せてくる。次々と。押し寄せる現実という波を乗り越えたり、飲み込まれたりの日々。

夢よりも現実。現実とのダンス。オーバー・ザ・レインボーよりも、現実直面。逃げられない現実に直面するしかない。直面することしか、現実は変えられないようだ。

そのことが「おもしろい」。そう思うことにしている。
現実と直面する中に、可能性のヒント、達成への鍵、未来への道、がある。

いかに、平凡な日常から、物語を紡ぎ出すか。レジェンドをつくるか。創作のエネルギーを涌き立たすか。

最低血圧39という数値に

最低血圧39。むむ。かなりの低血圧。これだと老衰で死んでいく人の血圧みたいだ。
風呂入ってサウナに6分間。それで、血圧を測ってみた。
まあ、いつもの低血圧だが低すぎ。サウナの影響もある。珈琲やめてヨモギ茶を毎日飲みはじめたせいだろうか。
しかし、自覚症状としては、ほとんど普通と変わらず。フラフラもしない。気分が盛り上がらないというのは、いつものことだけど。

f:id:ichirindo:20201218180352j:plain

 

葬儀から納骨まで、どれくらい費用がかかるものなのか

「葬儀から納骨まで、どれくらい費用がかかるものなのか」。四十九日の喪に服していたTさんに聞いた。
 
ざっと総額200万円という。そのうち寺院へのお布施は50万円という。菩提寺のお墓へ納骨するので、新たに墓石や永代使用料は必要ない。
 
葬儀には、だいたいそれくらいかかるようだ。全国の葬儀費用の平均(日本消費者協会)が200万円。ざっくりした内訳は、葬儀の費用が120万円。飲食接待が30万円、寺院へは50万円。
 
お布施の内容は、枕経・通夜・告別式の法要。初七日〜四十九日の七日ごとに、お坊さんが来てお経をよむ。戒名、車代、納骨の際の法要など。
---------------------------------------
世の中は、こういうサービスにはいくら、と料金が決まっている。ところが、寺院へのお布施というのは、きまっているようないないような。全日本仏教会は「布施に定価はない」という。檀信徒のこれまでの寺院への貢献度も加味されるか。
 
「いくらでも結構です」という寺院もある。ほんとうに「いくらでもいい」のか。
 
そうはならない。やはりそこは、寺院経営のためにも、相応の費用は要求される。はっきりと「いくら」という寺院もあるし、葬儀社から「お宅さまなら、これくらい」と言われる場合もある。お布施が少ないと言われて、追加を求められた人もいる。
---------------------------------------
この山里では、「お寺とのお付き合いはお金がかかる」というので、集落をあげて神道にかわったところもある。
 
檀家だと、葬儀の費用だけではなく、さまざまな寄付が求められる。晋山式(あたらしい住職に替わる法要、だいたいは住職の子が継ぐ)など一千万円もかかると聞く。また、御遠忌(宗祖が亡くなって何百年)、本堂や庫裏、客殿、位牌堂、山門の改修など、たびたび寄付をもとめられたりする。
---------------------------------------
家族葬、密葬、直葬(病院からいきなり火葬場での法要)が流れだ。樹木葬や海洋葬も、違和感がなくなってきている。極端な場合、「ゼロ葬」として遺骨を引き取らない(火葬場が産業廃棄物として処理)ことだってある。
 
よくインドを旅しているが、ヒンドゥー教は墓を作らない。遺体は火葬にして、灰にしてガンジス川などに流される。インド人は、ものすごい渾身の祈りで供養や歌を捧げていた。その姿を日常的に見て感銘したものだった。
 
自分が死んだらどうされたいか。
 
遺族のグリーフワークとしての葬儀には意味があると思うが、自分自身は葬儀など必要ない。もう死んでしまって、この世にはいないわけだし。
 
もしも、霊的に存在したとしても、葬儀でお経をよまれても嬉しくはないだろう。家族だけで偲んでくれればいい。戒名不要。坊さんのお経不要。お墓いらない。入りたくもない。
 
粉末にして、畑にまくか、川か海に流してくれればいいと思っている。