過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

工夫は続くよ。秋には出版の予定なんだけど。

本は売れない。書店も潰れていく。なので出版社は慎重だ。全国書店に出荷できたとしても、すぐに返品となって戻ってくる。倉庫保管料もたいへんな費用。廃刊にしても断裁して処理するのもカネがかかる。月刊誌も週刊誌も休刊(廃刊)が続く。ということで、構造不況業種なのだ。

なにしろ、有益で楽しめる情報は本を買いに行かなくても、即座にネットで入手できる。かんたんにYouTubeTwitterなので得られるわけだ。

とはいうものの、やはり本はそれなりに売れるといえば売れる。

売れるためには、著者やコンテンツもさることながら、タイトルの付け方、帯の付け方、カバーデザイン、タイミングとか時流、ぱっと手にとった時に読みたい感じになるかどうか。活字の大きさとか行間、小見出しのつけかたとか、いろいろな要素がある。

そのあたりが編集の腕の見せ所なのであるが、難しいところだ。

ぼくの場合は、企画から取材、原稿、レイアウトとすべてやることになるので、まあそのあたりたいへんといえばたいへんなんだけれど、やりがいはある。

いま「道元」の本作りをしているのが、なるたけ文章量は少なく、余白は幕は多く。そして質問と答えのような形にしてみた。小見出しも大きく。