過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

西本願寺は「新領解文」について、内紛状態になっている。

浄土真宗のお坊さんとの対話。
いまお西(西本願寺浄土真宗本願寺派)は、「新領解文」(しんりょうげもん)について、内紛状態になっている。門外漢には、きわめて微妙で難しい問題だ。ということで、そのあたりもふくめて会話した。

◉江戸時代に起きた三業惑乱

──西本願寺は、「新領解文」について、内紛状態になりつつありますね。そのあたりで、いろいろお聞きしたいんですけど。

「はい。これは、江戸時代に起きた三業惑乱(さんごうわくらん)と似ていますね」

──三業惑乱って?

「三業惑乱というのは、江戸時代中期に発生した大規模な西本願寺の紛争です。宗派内で解決せず、最終的には江戸幕府寺社奉行が介入。西本願寺教団史上最大の異安心(異端)事件といわれています。」

──なるほど、日蓮宗の「身池対論」(しんちたいろん)と似ていますね。あれも、日蓮宗の大問題で、公開法論で池上は負けとされて、多くの僧侶が遠国流罪。まあ、そもそも権力が都合よくきめたところもありますが。
さて、三業惑乱の趣旨は?

「まず、宝暦年間に“無帰命安心”」という異安心が北陸中心に広まっていた。阿弥陀仏が、すでに衆生の救済を成就しているんだから、みんな救われる。まあ、極端にいうと、なんにもしなくても救われる。

しかしそれでは、困る。身(体)口業(言葉)意業(心)の三業で、しっかりと阿弥陀仏に救済を求めるのが大切という「三業帰命説」(三業安心説)こそがたいせつという論があるわけです。」

──真宗の教義は難しいですね。そもそもすでに救われている。信ずるということ自体、阿弥陀如来のはからい。ましてや、称名念仏で救われるというのは自力として排除される。だから、真宗では、みんなでそろって念仏を称えるなんてことは、ほとんどない。

◉一念義と多念義

「一念義(瞬時に往生が決まる)と多念義(心を込めて身をもって念ずることで救われる)という両極端の考えは古来からありましたね。」

──それは、もう「発心した瞬間に成仏する」なんて教えが華厳級にありますし、原始仏教でもブッダの教えを聞いたその瞬間が解脱したなんて記述は沢山です。

さて、問題はそうした宗派内の教義による内紛を、幕府の権力(寺社奉行)が介入していくことですね。

「そうなんです。おそらく、かつてのような一向一揆みたいな動きにまで発展する恐れを感じたからでしょうね。三業安心派の僧侶や門徒が本山に押し寄せ、安心(往生)に関わる権限を学林へ一任するよう強要し、槍を持って門主の室近くへ侵入なんてことにも至りました。」

寺社奉行の裁定になってしまった

──宗学を保持すべき中央の学僧、最高責任者である能化が説いた教義によって、教団が大混乱、論争に決着が付かずに寺社奉行の裁定ってところが、ひとつポイントですね。

「その三業惑乱をきちんと宗内で決着つけなかったために、その根っこの部文が残って起きたのが、今回の新領解文の問題とみています」

──なるほど、ひとつわかりました。まあいわば、宗派内の教義論争の問題、本山と末寺の、いまでいえば教団を運営する人たち(内局の主流派)とそれに反発する派。そして、末寺。そんな政治的なこともみえてきますね。

◉戦時教学と天皇制の問題にも至る

「たしかにそうで、末寺の聞徒さんは、今回の問題についてはそれほど関心がなくて、いろいろもめているのは末寺の僧侶、学者、本山の教学の専門家たちですからね。
それとね、じつは戦時教学をきちんと反省してこなかったということ、とも関わるんですね」

──ふむふむ。それはとても興味深い。さらに教えてください。(続く)