過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

「南無阿弥陀仏」を分解してみる

南無阿弥陀仏も南無妙法蓮華経も呪文の如し。意味がわからないと思う。みんなが唱えているので、ありがたいもの。なにか効き目がありそう。という程度のイメージか。
南無阿弥陀仏は、先祖供養とか死者が成仏してもらう時にとなえることば。
南無妙法蓮華経は、創価学会がよく唱えている。祈り倒すようなイメージかも知れない。
今回は、その意味を分解してみる。
---------------------------------------
南無阿弥陀仏」でみてみよう。
これは、古代インドの言葉(サンスクリット語)の音の響きを漢字にしたもの。
ナマー(namo/namaḥ)アミター(amita)ブッダ(Buddha)。
インドから中国に渡った時に音写されて、南無阿弥陀仏となる。
意味を見てみよう。
ナマー:心から帰依する。大切にする。尊敬する。拠り所とする。おまかせする。
アミター:はかり知れない。
ブッダ:目覚めている、(真理に)目覚めている人
すなわち、はかりしれない真理に目覚めたお方(存在、はたらき)に心から帰依します。おまかせします。そんな意味となる。
------------------
もうすこし分解する。
アミターの「ア」は、あらずということ。否定する前置詞。
英語だと、inとかun。happy「幸せ」に対してunhappyのような。
「ミタ」は、計る。英語の「meter」に通じる。
なので、アミタ(阿弥陀)とは、「はかることができない。無限。無量」という意味。
仏(Buddha)は、覚醒した人。真理を体現した人。真理からやってきた人というような意味。
はかり知れぬ偉大な仏の名をあがめ称えます。はかり知れぬ偉大な宇宙の働きにおまかせします。
そんな意味と解釈している。
もともとは、古代インドの言葉が漢訳されて日本に来たので、唱え方が違ってくる。ぼくの名前の池谷(Ikeya)をアメリカ人が発音すると、「アイケイヤー」青木(aoki)は、「エイオーキー」となるように。
で、南無阿弥陀仏は、称え方にバリエーションがある。
なむあみだぶつ
なむあみだぶ
なまんだぶ
なんまんだ
まんまいだ 
---------------------
そして宗派によって、称え方が違う。
浄土宗は、ナーム・アーミ・ダー  ナーム・アーミ・ダーブー
浄土真宗は、なんまんだぶ、なまんだぶー 
浄土宗は、たくさん称える。木魚を叩いて一緒に称えることが多い。たくさん深く称えることで阿弥陀仏の救いにあずかる。浄土に生まれることを願う。別時念仏などといって、夜通し称える行法もある。
この時、木魚の叩き方がひとつポイントで、バックビートである。なー(のあとで打つ)む あー(のあとで打つ)み だー(のあとで打つ)と、すこし難しい。この叩き方でないと、長く称える気にならないのはたしか。
---------------------
ぼくが体験したのに「高声念仏」(こうしょうねんぶつ)というのがある。
おそらく実践しているお寺は、もはや皆無かもしれない。
巨大な木魚に大根ほどの大きさの撥を叩きつけて称える。
ナーム・アーミ・ダー。剣術の稽古のように、思い切り木魚に撥を叩きつける。あらん限りの声を出して称える。思いきりだ。木刀を打ち込む。
数回やると、もうヘトヘト。頭が真っ白になる。セラピーの「生体エネルギー法」「プライマルスクリーム」に近いものがある。過去のトラウマが噴出するようなこともある。これは、なかなかおすすめ。
---------------------
浄土真宗は、みんなでそろって称えるということはほとんどない。
それそれが、一人ひとりぼそぼそと「なんまんだぶ」という感じ。称えることでエネルギーの高揚感をもたらすとか、たくさんとなえて浄土に行くという意識はない。
ああ、ありがたいこっちゃ。という感じである。
坊さんが説法していて、感銘した信徒(門徒という)が、突然「なまんだーぶ、なんまんだぶ」と大きな声で称えることもある。
わたし的には、「ありがたいなあ、なまんだぶ」「ああつかれた、なまんだぶ」「いやんなっちゃった、ああなまんだぶ」「きょうも一日、なまんだぶ」みたいな感じで、一日の暮らしの中で、ため息のように、つぶやくのに向いていると感じた。
また、そろって「なまんだぶー」というときもある。
これは僧侶たちとともに、真宗の同朋会館(東京の練馬)で体験した。心静まって心地よい体験であった。
------------------
名を称えるという背景は、インドにある。
南無(namah)は、name(名前、名称)と通じる。「名前を唱えて尊ぶ」という意味合いがある。
インドでは、神の名を唱える行法がたくさんある。マントラ真言)にも通じる。
「オーム・ナマ・シヴァーヤ」とか「ハレー・クリシュナ」とか、無限にある。そりれこそ何万とある。
それを唱えることで、神を讃え、神の恩寵に預かり、深い瞑想にいたり、神(宇宙)と一体化する行法でもある。
理屈としては、仏教学的にどういう意味があるのか。その働きはどういうことかなど、論じていくとキリがない。こちらはまた別の機会に。あくまで、わたしの体験、身体実感の世界を述べてみた。
次は、南無妙法蓮華経について述べてみようと思う。