過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

テーラワーダからみると日本の大乗仏教は、ブッダの教えから大きく逸脱

スマナサーラ物語。連載は続きます。今回は、大乗仏教に対して批判的なものの見方です。テーラワーダからみると日本の大乗仏教は、ブッダの教えから大きく逸脱していると映ります。道元以外は。
 ▽
道元の教えは、ブッダの教えとぶつかることはなかった。ブッダの教えからそんなに逸脱するところはありませんでした。

ところが、日本の各宗派の祖師はそうはいきません。かなりブッダの教えと乖離しているように思いました。
  ▽
何の予備知識もなく、駒澤大学に留学した私ですが、では、親鸞を祖とする浄土真宗系の大学(大谷大学龍谷大学)、あるいは日蓮を祖する大学(立正大学)、空海法然を祖とする密教や浄土系の大学(大正大学、仏教大学)に入ったら、どうなっていたでしょうか。
  ▽
そう聞かれることもありました。
私にしてみたら、どこの大学でもいいのです。

親鸞日蓮、あるいは密教の大学に入ったとしても、まったく問題ありません。

祖師たちの教えが、ブッダの教えと大きく逸脱しているかもしれません。しかし、それはそれで、なぜどのように、いつから逸脱したのか。そういう研究は成り立ちます。

そのことを根拠を持って示すことで、ブッダの教えを伝えることができます。また、各宗祖の教えの特徴を示すことができるわけです。
  ▽
日本の大乗仏教はどこで逸脱したのか。
法然親鸞日蓮などの祖師たちは、どこでブッダの教えから逸脱してしまったのでしょうか。

かれらは、みんな比叡山で学んでいます。
そして比叡山天台宗ですから、その教えのおおもとは中国の天台智顗の教えです。天台智顗は、「摩訶止観」「法華文句」「法華玄義」など、『法華経』をもとに教えを説いています。

しかしその『法華経』という教え自体が、ブッダの教えと大きく逸脱しているわけです。
そもそも大乗経典は、ブッダが説いたという叙述形式になっていますが、仏説ではありません。
  ▽
なぜ大乗が『法華経』がブッダの逸脱しているのか。一言でいうと、「信仰」という一点が、大きく逸脱しているといえます。ブッダの教えには「信仰」というものはありません。仏教は、宗教ではないというところが基軸なんですね。

え? 仏教が宗教ではない? 不思議に思われるかもしれません。それはまた、別の機会に論じていきます。

また『法華経』はまさに創作された作品。それも何人かのライターが書き足しています。あちこちから引っ張って書き出して書き足して、増やしているんですね。古くから「それが経典だ、ブッダの説だ」と定説として信じられてきたわけです。

仏教では、「経典」というものはブッダの教えだという定義があるんです。当然なことでしょう。

聖典というものは、そうしたものです。聖書にしても同様ですね。共観福音書があるとか。旧約が39巻、新訳が27巻で合計66巻とか。聖書が継ぎ足されることはないんですね。イスラム教の『コーラン』にしても、典籍としては定まったものです。

あとから継ぎ足されることはない、削除されることはない「定まった体系」とも言えます。
  ▽
ところが、大乗仏典は長い歴史の過程で、どんどんと継ぎ足され、加上されていきました。
法華経』だけではありません。『華厳経』や『阿弥陀経』だの『無量寿経』だの『維摩経』『般若経』『大日経』だの、ほとんどの大乗経典はそのようにして創作されてきました。

日本に仏教が伝わったのは6世紀です。倶舎、成実、律、三論、法相、華厳など、鎮護国家の教え、そして学問的な教えとして伝わりました。

もともと仏教の歴史では、アカデミックな学問僧のお坊さんと、修行するお坊さんと二種類いたんです。アカデミックなお坊さんたちは、膨大な論書などを読んで学びました。
  ▽
仏典にしても釈にしても論にしても、キリがなくあります。「空論」やら「唯識」やら。論理学やら。『華厳』とか『法華経』とか。なかには、それぞれ相矛盾するものもあるでしょう。
しかし、学問僧と修行僧とでは、お互いになんのライバル意識もなかったのです。宗派間の争いもなかったんですね。

まあそんなことは、私は宗教成立史の研究をしたいわけではないし、人々の暮らしや生き方とは関係ないことで、私は違う道を歩むことにしたのです。