# 体育館でおとうちゃんと思いきり走り回った
「きょう太極拳のとき、体育館でおとうちゃんと思いきり走り回ったけど、あれは楽かったよ。こんどは、子どもたちが集まって、自由に走り回ったりしたいな」
──うん、いいね。走り回るだけでも楽しいね。鬼ごっこもいいし。あんなにきれいな広い体育館は、気持ちがいいよね。
みんなに声かけてみようか。子どもたちが数人集まれば毎日、体育館を借りてもいいよ。まあせめて週に一度くらいは借り切ってみようか。
「いいね、いいね。やろう」
▽
──でも、子どもたちで遊ぶときには、ルールを決めておいたほうがいいね。
「どんなルール?」
──たとえば、暴力を振るう、暴言を吐く。そういときは、イエローカード。注意してもまたやれば、レッドカード。もう遊びには参加できないとか。
「うん。そうだね」
──暴力はわかるよね。ぶんなぐったり、つきとばしたり、蹴っ飛ばしたり、ねじふせたり。そういうことをしたら、退場。とくに強いものが弱いものに対しての暴力は許されない。
「じゃあ、自分よりも強いものに対しての暴力は?」
──うん、それもダメだね。いくら強くたってふいにぶん殴られたりしたら、いやでしょう。お互いに自分がやられて嫌なことはしない。そういうルールにしよう。それと、暴言もダメだね。
▽
「ぼうげんってなに?」
──口の暴力だよ。くわしくは、辞書を引いてごらん。
日本語の難しさは同音異義語が多いこと。漢音からの言葉からがおおくて、漢字を知らないと意味をつかまえにくい。なので「いつも辞書を引け」と言っている。
辞書は数冊あって、いつも食卓、風呂場、寝るところに置いてある。わからなかったら即、引かせることにしている。
「ええと、読むね。危険を冒して行うことで、成否が確実でないことをあえて行うこと。日常とはかけ離れた状況で、目的のために危険に満ちた体験の中に身を置くこと」
──それは、「冒険」だよ。
「ええと、じゃあ、ある言語が地域によって別々に発達し、音韻・文法・語彙などの点で相違のあるいくつかの言語圏に分かれたときの、それぞれの地域の言語体系のこと。
──それは、「方言」だよ。
「ええと、相手の立場や事情・実情などを考慮しない、筋の通らない乱暴な言葉や言動。礼を失した乱暴な言葉、無礼で、むちゃな発言。」
──そうそう、それが暴言。
死ねとか、消えろとか、バカとか、口の暴力。それが暴言だ。
難しい言葉だけど、自分が認めてもらえない人がそういう言葉を使うことで、注目されてエネルギーがほしいときに発することが多いよね。いわば悲鳴に近いんだ。それは、イエローカードを出すことで教えられれる。