いろいろな宗教の方に「看とりとおくり」について聞いている。これから展開するシンポジウムの企画のためだ。昨日は、プロテスタントの方に聞いた。
牧師の暮らしは、信徒の献金から成り立っており、葬儀だからといって特別にお布施はいただかない。遺族も参列者から香典はいただかない。あるいは、すべて慈善団体に寄付しますと納得してもらって、香典を預かることはある。
戒名はどうか。キリスト教のそれは、「洗礼名」だが、信徒になるときにつけられる。その際に、お布施は必要ない。高い低いもない。みんな平等。ただ、プロテスタントには、洗礼名はない。
お経にあたるのが聖書だが、長々と節を付けて読むわけではない。牧師の説教の中で聖書の言葉が活かされる。当然、参列者にわかる内容だ。「エリ・エリ・レマ・サパクタニ」のような異国語(ラテン語やギリシア語)で発声されることはない。
仏教だと、曹洞宗では「大悲心陀羅尼」がよまれる。「なむからたんのーとらやーやー。なむおりやー」。みんなわからない。呪文とおんなじだ。古代インドのサンスクリット語が中国で音写され、日本式に音読しているからだ。
たいせつなのは、死んだ後よりも、まさに死にゆく時。仏教の出番は、死んだあとになる。キリスト教は死の間際に関わる。臨終となると、神父(牧師)が駆けつける。枕元で安らかに天へ召されるように祈る。家族も枕元に付き添って、一緒に祈りを捧げる。
牧師は、葬儀では、故人の生前の生き方や人柄を語る。遺族から生前のことを聞いて、まとめるのだ。そして説法。聖書の朗読、賛美歌、祈りとなる。
キリスト教の葬儀をしないと、天国に行けないというようなことはない。神を信ずことによって等しく天国にいく。
その「信」というものは、自らの行為というよりも、神の恩寵として、神のほうから働きかけがあって、信じさせてもらうのだ、という。ここは、浄土真宗のありようと、まったく同じと感じた。
ざっと仏教とキリスト教の葬儀のありようを、みてみた。文化の違いということになるが、儀式や形式にこだわった仏教の葬儀よりも、わかりやすいし、人々の心に寄り添っていると感じた。