過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

インド哲学と日本仏教について話してほしい

──こんど、インド哲学と日本仏教について話してほしい。

「いいよ。はじめにガネーシャについて説明しようか」

──ガネーシャは、日本では聖天さんとして信仰されている。いわば秘仏。なかなか怖い神さまの部類。

「日本だと怖い神だけど、インドではもっとも愛されてる神さまだよ。ガネーシャは、ガナパティとかガナナーヤカと呼ばれる」

 ▽

──いつも、バジャン(祈りの歌)のとき、最初にガネーシャの歌から始まりるよる。ジェイ・ジェイ・ジェイ・ガナナーヤカ♪ と、このバジャンは好きで、ぼくはよく歌う。

「そう、ガネーシャは、ものごとの最初に祈られるし、バジャンの最初に歌われる」

──それって、先導者、先に行くものッテ意味なのかなあ。インドでは、タクシーとかオートリキシャーにはかならずガネーシャが祀られているし。

「そう。ガネーシャは、障害物を取り除くっていう意味があるの。リーダーという意味も。
ガナパティとかガナナーヤカとも呼ばれるけど、ガナとは、人類全体。ナーヤカというのは、リーダーであり知識そのもの。パティとはすべてを統べる者。大統領。」

──なるほど。そういえば、インドの大叙事詩マハーバーラタ』は、ガネーシャが書いたということになっているよね。

「そう。それも自分の片方の牙で書いたという。だから、ガネーシャの絵を見ると、牙が片方すり減っているの」

  ▽

──それはおもしろいね。そうやって、インドの神様の由来を解明していくのは楽しい。
じゃあ、たとえばパールバティはどういう神様?

「パールバティは、シヴァの妻である女神ね。山の娘という意味。そのお父さんは、ヒマラヤ。インドを守っているのはヒマラヤ。そこは神々の住まうところ。」

──なるほど。日本だと北は縁起が良くないけれど、インドでは北は神聖な方角。インドでは北はヒマラヤがあって、神々がおられるわけで。
そうやって、閻魔とか毘沙門天、金毘羅さん、韋駄天、帝釈天梵天と、次々に解明していくのは楽しいね。

「それをやっていこう。画像を集めておいてね。」

──いろいろみていると、たとえば興福寺の阿修羅像などは、これトリムルティ(三面の神様=ブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの3神を融合した神)であって、阿修羅じゃないと思うね。

「そう、あれは阿修羅じゃないよ。トリムルティそのもの」

  ▽

──ところで、インドとヨーロッパはおなじ語族だから共通することがたくさんありますね。

「そう、たとえば、ラクシュミーは、宝の神様という意味だけれど、英語のラグジュアリー(luxury)の語源。贅沢とか豪華とか宝物という意味。」

──なるほど、英語の語源としても解明していくのは楽しい。
ところで、神様がたくさん増えていくのは、いわば「加上」ってことで、際限なく増えていく。それはいかにもインド。

「それは、エジプトやギリシアでもおんなじ。たくさんの神様がいるの。アブラハム系(ユダヤ教キリスト教イスラム教)には、それがない。」

  ▽

──神様がたくさんいると豊穣な気がする。でも、イスラムの侵略によって、インドの神様は貶められ、零落していく。

「しかしインドでは、テンプル(寺)がいくら壊されても、各家庭の中にテンプルがある。そして、それが壊されても、自分自身がテンプルという考えがある」

──なるほど、自分自身がテンプル。ううむ、それは究極の真理だなあ。

「そう、だから、インド哲学のエッセンスは、“アハン・ブランマー・スミ”=汝が神である。真理である。自分が神である、そういうところがある」

また、近いうちにスワルナーリさんのインド哲学談義をする予定。

Evernoteのシステムが壊れていたが復活したようなので、Notion!に切り替えていたが、やはりEvernoteが便利。検索が瞬時。で、むかしの過去ログ整理していたら出てきたので再掲した。