過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

ドラム缶風呂と将棋

「おとうちゃん。寒いね。ドラム缶風呂に入ろうよ」

──もう疲れたし、寒いし、いやだなあ。それにお風呂はすぐには沸かないんだよ。

「わかってるよ。だから、焚き火して温まっていればいいじゃん」

──う〜ん。焚き火ねえ。あかりが団扇であおいでくれるなら、やってもいいけど。

「うん。やろうやろう」

仕方ない。押し切られてドラム缶風呂に火をつけた。焚き火をたのしみながら湯を沸かすことになる。自作のU字溝を使ったロケットストーブ方式なので、煙突から炎が吹き出てくるほどだ。3枚目の写真。
  ▽
薪が燃えるのを見ていると、もうそれだけで心豊かになる。火の力はすごい。

「おとうちゃん、あたたかいね。どうしてなの?」

──それはね、薪で燃やすと遠赤外線が出るためなんだよ。

「赤外線って?」

──電磁波のひとつ。目に見える光よりも波長が長いんだ。で、それは熱をよく伝えるんで、体の芯までじわっと届くんだよ。

「こうやって手で顔を遮ると、顔には熱さがこない。それはどうして?」

──それはね、赤外線という電磁波が届かないからだよ。赤外線は皮膚の分子を振動させて熱を持たせるんだ。だから、遮られると熱にならないんだ。ほら、団扇だって顔を覆えば熱さが来ないだろう」

「うん、ほんとだ」

──とにかく、焚き火の熱さは体にいいんだよ。遠赤外線には、毛細血管を拡張させるんで、体を温めて全身の血流をよくする。新陳代謝もよくなって元気になるんだ。お風呂の湯も、ガスや電気とちかせって、湯冷めはほとんどしない。それは不思議だよ。
  ▽
「そうなんだ。それにしても、時間がかかるね。そうだ、ここで将棋やろうよ」

ということで、将棋板をもってきて、行灯(あんどん)と焚き火のあかるさの前で、将棋を5局指した。

おとうちゃんは、手加減しない主義なので、いつも10分以内でカタがつく。
  ▽
あかりは、いつも負けるので、思いきり悔しがる。だが、ここにきてめきめき上達してきた。

「頭金」「ケツ銀」「各筋が効いている」「棒銀」「居飛車」など、基本語もちゃんと理解するようになってきた。

──真剣に集中して一手一手指していくと、頭が良くなるぞ。相手の動きを見て一手先、二手先と考える。論理的思考力が身につく。集中力も身につく。

こうしておとうちゃんとあかりは、毎日、将棋は10局指している。来年には、手加減しないでも、おとうちゃんは負けるようになるような気がする。

焚き火将棋は定番になりそう。あとは囲碁花札いくかなあ。