「おとうちゃん。コンピュータの声って、ちっともつたわらないよね。どうしてなんだろう」
──それはね。気持ちが入ってないからだよ。なにかしゃべる時、気持ちを込めるかどうかで、伝わり方がちがうんだよ。
たとえば、あかりちゃん、と平板にいったら伝わらないでしょう。
あかりちゃん、と相手に伝われるように言うと、伝わるでしょう。
「うん、たしかにそうだね。教科書に“おもいうかべながらよもう”って書いてあるね。わかってきた」
──そうそう。それだよ。じゃあ、北原白秋の「五十音」読んでみようか。
それから、気持ちを込めての朗読と、そうでない朗読を実演してみて、また読みあった。それで勢いがついて、おとうちゃんと国語の教科書の音読をやったのだった。
まあこのように、あかりがふと疑問をもったり、あれ?どうしてかなあ、というときに、すかさず教えていくっていうことをしないと、勉強は苦痛になる。
今朝のあかりとのやりとり。