過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

日本には祈りの場というものがない

妻が入院した。付き添いで行ったのだが、コロナ対策で病室も入れない。麻酔科の先生との打ち合わせもできない。

手術は27日だが、その間、面会もできない。まあ、顔を見る程度か。手術は4時間くらいかかると聞いているが、その間、いる場所というのも、待合室なのか、近くの喫茶店なのか。

そもそも大病院に、「祈りの場」がないのがとても残念。祈る、あるいは静寂に過ごせる場がない。いろいろな宗教や信仰があるので、ひとつのかたちとして、統一的なものは難しい。けれども、祈り、瞑想し、静かに念ずる場所というものがあったほうがいいと思った。

あるいは、ちかくのお寺とか教会とか宗教施設と連携して、そこが利用できたらいいのだが、檀家寺、法要の場ばかりで、一般の人には敷居が高い。
--------------------
昨日は、医大の帰りにお寺で祈りの場をもちたいと、さがしてみた。いくつかの寺を訪ねてみたが、檀家の法事の場で、祈るという雰囲気ではない。教会も扉に鍵かかかっていたりする。

で、こちらのお寺に寄った。ここは、日蓮正宗の寺。「参拝させてもらいたい。お題目を唱えさせてください」と言うと、あけてくれた。100畳くらいありそうな本堂に、私しかいない。そのまま1時間半、南無妙法蓮華経と唱えたのであった。なかなか爽快な充実した時間がもてた。(わたしは、とくにどんな宗教も、もっていない。こだわらない。縁があったところで実践するというありようなのだ)
-------------------
日本には祈りの場というものがない。祈るということが、そもそもあんまりない。とくに身体性をともなって祈るというのは、難しい。

インドに行っていつも思うが、いたるところにテンプルがある。朝から夜までたくさんの人が祈っている。祈る人たちでごった返す。夕方には、祈りの歌をうたう。火を灯しての盛大な儀式がある。身体性のある祈りだ。台湾などに行っても、お寺に参拝する人たちの姿勢はすごいものがある。徹底した礼拝行なのだ。

まあ、ともあれ、自分なりの聖域を見つければいい。そして、わがやを神殿に、テンプルにしていけばいいのだと思うが。