過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

聞き語りで自分史づくり

聞き語りで自分史づくりをしている。

先日、山の中の集落に嫁いできた方の話を書いたが、その続きである。
----------------------
当時の小俣集落はまだ完全電化されておらず、小水力発電であった。小俣川でタービンを回して水力発電し、各家庭に配電していた。

タービンは当番制で、週に1度、担当の者が山の上から川まで降りて行ってスイッチを切る。そして夕方になると、また降りていってスイッチをつけるのだ。

電力はとても弱い。せいぜい使えるのは、明かりとりくらいで、電化製品は使えなかった。洗濯機や冷蔵庫など使えない。アイロンも、炭を入れて伸ばすというやり方であった。そもそも、アイロンをかけるようなものを着ることなどはなかったが。

テレビはかろうじて見えた。しかし、電圧の変化で画面が小さくなったり大きくなったりした。そんなテレビで、「愛と死をみつめて」というドラマを見ていた記憶がある。

「この電化時代に、これから先どうやって生きていくんだ」。
兄が小俣に来た時にそう言ったものだ。

当時の小俣の住民は、12人くらい。店などは一つもない。平城という集落まで、片道1時間余かけて行った。

学校は石切に小俣分校があった。小俣は世帯数は少なかったけれども1世帯で5人ぐらい子供がいたので、10人余の生徒が通っていた。小学校まで4キロの山道。大人でも1時間かかる道のりを、荷物を背負って歩いた。