過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

朝の原風景 カッポウ着の母の掃除すがた

先日、「文学療法」の取材で、鈴木秀子先生から、ちょっとセッションをしてもらった。
まず詩を声を出して読む。つぎに母のイメージを描くのだ。こういう詩だ。


 ゆうぐれ
 瞳をひらけば
 ふるさとの母うえもまた
 とおくみひとみをひらきたまいて
 かわゆきものよといいたもうここちするなり
                      (八木重吉「母の瞳」)

この詩の響きに応じて、クレヨンで描いていく。すると、子どもの頃の朝の風景が出てきた。

夜明け前の薄暗い部屋。六畳間に、姉二人とぼくが寝ている。やがて、木の雨戸の節穴から光が射してくる。真っ直ぐな光の投射のなか、ホコリがきらきらと光る。 

やがて母がやってきて、雨戸をガラガラと開ける。「朝だよ、起きなさい」。光が部屋一杯に満ちて、まぶしい。

布団をたたむと掃除が始まる。母は白いカッポウ着、頭に手ぬぐいをかけている。濡れたお茶っ葉を畳の上に蒔く。

ざっざっと箒で掃いていく。ホコリは舞い上がり、きらきらと光のダンスをしている。

母は、夜明けとともにやってきて、朝を告げるすまいを掃き清める

逞しく地に足をつけている背後には光のつぶつぶが舞っている。母の理想的な原風景だと思った。