戦前は刻苦勉励の手本のように言われた二宮尊徳だが、その仏教の捉え方は、なかなかわかりやすい。
◉浄土とは
「浄土」と書けば、清浄な美しい土地である。
「静土」と書けば、閑静なよい土地である。
「上土」とすれば、この上なくよい土地である。
「定土」とすれば、安居できるよい土地である。
「常土」ならば、常住できるよい土地である。
実に、浄土という音もおもしろいものではないか。
思うに、一心を悟れば、どのような土地にいても、すべて浄土である。
士農工商がおののの業務を楽しみ、その他のことを顧みないならば、それも浄土である。
たとい子孫が多くてもその家に安住できず、衣食を失ったならば、すなわち地獄である。
◉阿弥陀
「阿弥陀如来」について、尊徳は次のように展開している。
「阿弥陀」とは、天・地・人のことである。
天を「虚空蔵」として、地を「地蔵」とし、人を「観音」とする。
「天」は雨露を降らし、「地」は万物を生じて、ともに無尽蔵である。「人」は世の中の音声を観じて、今日を営む。すなわち、観音である。
ここに三仏の徳が具備するから、これを名づけて阿弥陀といい、仮に仏像の姿かたちを設けて、衆生を済度するのである。
※無尽蔵な資源を与えてくれる天と地がある。そして世の中の音声を観じて、日々を営むすがたこそが観音である。この天地人の和合こそが、阿弥陀の本質である、と。(池谷のまとめ)