過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

日蓮の教えの特徴的なことは、神々を認めていること

日蓮のあらわした文字漫荼羅には、インドの神々とともに、天照大神八幡神があらわされている。

鎌倉の祖師たちのなかでも、日蓮の教えの特徴的なことは、神々を認めていることだ。神々を国土を守護するはたらきとして、位置づけているのだ。

日蓮は30代で「立正安国論」を著して北条時頼に警告した。『法華経』の教えを基としないと、日本国は大難に遭うぞと。このままだと、自界叛逆と他国侵逼の難が来るぞ。国内で争いが起こり、他国からも侵略されるぞ、と。

しかしなぜ、『法華経』を基としないと、災いが起きるのか。それは、こういう理論だ。

この日本には、国土を守護する神々がいる。人々が正しい教えを信じて実践することで、神々はそこからエネルギーをもらう。「正しい教え」こそ、神々のエネルギー源である。「正しい教え」は、『法華経』である。

いま、『法華経』の教えが蔑ろにされて、念仏のような邪教が蔓延している。そこで神々は「法味」を味わえなくなった。エネルギーが枯渇して、国土を守護しなくなった。そのために、飢饉、疫病、戦乱が起きているのだという。

ゆえに、正しい教え=『法華経』を人々が信ずれば(立正)、神々はエネルギーを取り戻し、また守護してくれる。国土は安穏、人々は幸せになる(安国)。

日蓮のいう『法華経』とは、南無妙法蓮華経と唱えることにある。その唱題の響きこそが、神々のよろこぶエネルギーであり。それがゆえに、神々は『法華経』の行者を守護してくれる。そのことで、現世は安穏、後生は善処に生まれる、と。

この日蓮の思想は、明治になって国家主義が台頭するとき、国柱会の田中智学、二・二六事件の理論的な指導者・北一輝血盟団井上日召満州帝国をつくった石原莞爾などに共鳴されたのであった。

ただ、宮沢賢治は、田中智学の影響で日蓮主義に入ったが、日蓮というよりも、『法華経』の世界観から童話を書いていった。その最後の手帳には、雨にも負けずの後に、日蓮のあらわした文字漫荼羅が描かれている。