過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

自分の国がたいへんなのに、どうして海外に気前よく金をばらまく?

【自分の国がたいへんなのに、どうして海外に気前よく金をばらまく?】2024.12.31
①経済は全く不調、物価高、食糧不足の懸念、燃料代の高騰、先行き大いに不安。
アメリカの指令、政治家の懐と利権。
③官僚制と特殊法人の癒着 特別会計
  ▽
「自分の国がたいへんなのに、どうして海外に気前よくお金をばらまくんだろう?」
海外に借款や贈与など、日本はお金をぽんぽん配っている。どうして?

日本は、少子高齢化がすごい勢い。来年は、国民の5人に1人が後期高齢者になる。経済は全く不調、そして物価高、食糧不足の懸念、燃料代の高騰など、先行きは大いに不安。一年前の能登半島地震の復旧、それすらできていない。
国は国民のことを大切にしていない、できない。
裏金問題や特殊法人との癒着、利権構造をみると、国はインテグリティ(高潔さ)が低いと感じる。いやまだ、それでも、日本はすごいのかなあ。世界はもっとひどい?わからない。

教育やら経済やら、国防やら、災害復旧やら、いろいろと問題はある。が、自分の頭の整理のために書いている。みなさん、いろいろ補強してください。
  ▽
①年に3兆円近くのODA(途上国への支援)‥‥米ドルベースで、196億84万ドル(前年比12.0%増。円ベースでは前年比19.7%増の2兆7,540億円)2021年から2025年までの5年間で、最大700億ドルの支援方針。

②他国に支援する理由‥‥アフリカなどは貧困、飢餓、紛争、難民、感染症等の課題を抱えており「アフリカ問題の解決なくして世界の安定と繁栄はなし」という考えがあるんだそうな。途上国・新興国ODAを増やすのは、長期的に日本のためになる?自国の影響力が強まる?

ウクライナにいくら支援した?‥‥ウクライナに1億ドル?人道支援の名目らしい。ウクライナ向け融資で、4,719億円。これまで総額120億ドルを超える支援(2024年の45億ドル)。ウクライナへのODAは200億ドルとか、ワケがわからない。水面下でいくら援助しているのだろうか。

アメリカからポンコツ兵器を爆買い?‥‥アメリカの言い値で買わされる武器。アメリカ軍が買っている戦闘機は78億円、同じものを日本は2578億円で買っている。20年間の整備が付くと400億円を超える。過去の遺産のような戦闘機やらイージス艦やら買っている。軍事費1兆円? まあ買うのはいいとしても、もし有事になれば、ドローン攻撃と4,000度で一瞬蒸発させられるミサイル=オレシニクの時代。そして55基もある原発を狙われたら一瞬でアウト。
  ▽
どうして、こんなにポンポンとお金をばらまくんだろう。
大きな要因は、アメリカの司令で動いているのではないか、ということ。

アメリカという主人と日本という奴隷の関係。しかし、日本は独立国家であると擬制している。そこに、インテグリティ(高潔さ・偽りのなさ)の低さがある。日本を覆っている闇、無力感のひとつの原因と思う。

さて、トランプが大統領になると、日本は日本で守れ、ということになるのかどうか。もっと兵器を買わされることになるのか。防衛費は限りなく上昇するのか。

日米安保の解釈で自衛隊も海外に出ていくことになるのか。すでにPKO(国連平和維持活動)協力法ができて海外に派遣されている。集団的自衛権の行使(アメリカに対する武力攻撃を、日本が実力をもって阻止することが正当化される権利)は閣議決定される。

かつて鈴木宗男問題が論議されたが、海外支援は政治家に見返りのお金が入る。そこに旨味がある。だから、国内にお金を使うよりも、自分たちの利権のために海外にお金を配る。そういう疑念がある。
  ▽
ともあれ、日本はもとより官僚制度が動かしてきた。政権が共産党になろうが、誰が総理になろうが、本質は変わらないだろう。「統一人格」は不在のまま。
みんなで神輿(みこし)を担いで、もちつもたれつ。誰にも責任がない。神輿の上には、日本国という幻想が鎮座している。

能力のある官僚たちは、官僚制というアルゴリズムが働いている。
  ▽
特別会計が問題。2024年度の予算は一般会計が112兆717億円。 それに対して、裏の国家予算にあたる特別会計は約4倍の436兆円。これって、国会では審議されているのか?

その背後に特殊法人がある。国家官僚から地方自治体まで、役人は天下り先が用意されている。数多(あまた)の特殊法人。そこと癒着している。この特別会計にメスを入れると、殺されたりする。