なんともすごい工夫の集積の方だ。
もう84歳になられる。ひとり暮らし。
なので、学べるうちに学ばせてもらわねば。
----------------------
おなじ天竜区でも、佐久間まで春野から1時間半。どちらも山奥だ。
さらにその先に水窪(みさくぼ)がある。高山が東西にがそびえ、まんなかを清流がながれる。
佐久間のイベントの後は、「さあ、水窪まで行こうか」ということになった。
風土が違う。たとえば、1300年も続く夜通しの神事、仮面劇の西浦田楽(にしうれでんがく)がある。父子相伝の神事。神様に捧げる舞である。イベントや観光ではない。日本の古典芸能、能と狂言の源流。重要無形民俗文化財の第一号。そんな祭が続いている集落という意味でも、特殊なエネルギー、余韻がのこっているのが水窪だ。
----------------------
水窪にはあちこちに、友人がいるので、訪ねた。
「どうも。ひさしぶりに顔だしました。あかりもこんなにおおきなりました」と挨拶する。
水口さん。きりっとした武家の奥方のようだ。草木染め、織物、琴を見事に弾かれる。
----------------------
山里は不便この上なし。しかし、人の魅力がたくさん。
東京暮らしでは味わえなかった、すごみ、奥深さがある。
じつは山里に住むにしても、温泉があって広葉樹の森があって、深い文化遺産があって、古老が深い真理を伝えてくれるというのがいいんだけど。しかし、そうはうまくいかない。
ま、住めば都。あちこち、うごけば、すごい人がたくさんいるのだ。その方に出会うというのが、じつにおもしろい。学びが深い。
身近に、千里の馬はいるのだ。でも、見出す人がいない。僭越ながら、その見出す、つなげる、つたえるというのが、醍醐味、たのしみではある。