過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

同時代に生きた日蓮と親鸞

同時代に生きた日蓮親鸞。それぞれ魅力的だ。どちらが思想的に深いか、より実存的かというと、それは親鸞のありようだ。まあともあれ、それぞれに味わい深い。

日蓮は、あまりに偏狭かつ攻撃的。情熱的。行動的。自分が正しいと思い込んでいる。論調は、形式論理的。

親鸞は肩の力が落ちている。おまかせ、的な生き方。他に向かっては、自分が正しいという主張をしない。しかし、深い部分で、弥陀によって救われると信じている。

それぞれの性格の違い、置かれた人生の状況もちがう。また。日蓮は60歳で亡くなり、親鸞は90歳だ。そういう人生経験の違いもある。
--------------------
日蓮の遺文を読むと、「戦記物」(たとえば平家物語)のような勢いがある。そこが魅力ではある。
そうして、創価学会顕正会妙観講など戦後の日蓮系の新興宗教はそのエネルギーを受けている。

親鸞はというと、自分は弥陀の信によって生かされている、それぞれは縁によってある、それぞれのはからいですすみなさい、と。信者を獲得しようとか、頑張ろうとかいうありようはない。
----------------------
ぼくは、基本は、親鸞の「おまかせ」「縁によってある」「めんめんのはからい」という生き方が好きだ。

しかし、いろいろ苦境に陥るとき、「よしがんばるぞ」「ここで勝負をかけなくちゃ」という時、日蓮の遺文が励ましのように出てくる。

なので、天台宗の行じゃないけど「朝題目、夕念仏」ってのもありなんですね。朝は、旭のエネルギーで、「さあがんばるぞ」。夕方は、夕日のような終焉の心で。「一日、よくやった。もうおまかせ」と。
-------------------
お二人の言葉を引用する。

日蓮の言葉
「経文に任せて権実二教のいくさを起し、忍辱の鎧を著て、妙教の剣を提げ、一部八巻の肝心妙法五字の旗を指上て、未顕真実の弓をはり、正直捨権の箭をはげて大白牛車に打乗つて、権門をかつぱと破りかしこへおしかけここへおしよせ、念仏真言禅律等の八宗十宗の敵人をせむるに、或はにげ或はひきしりぞき或は生取られし者は我が弟子となる。或はせめ返しせめをとしすれども、かたきは多勢なり法王の一人は無勢なり、今に至るまで軍やむ事なし」(如説修行抄:偽書の疑いもあるが52歳のときの作)

かしこへおしかけここへおしよせ、他宗教を攻め落とし、弟子にしていく。その軍(いくさ)は、生涯、やむことはないというのだ。

親鸞の言葉
「詮ずるところ、愚身の信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御はからいなり」「親鸞は弟子一人ももたずそうろう。」「つくべき縁あればともない、はなるべき縁あれば、はなるる」「諍論をくわだてて、わが宗こそすぐれたれ、ひとの宗はおとりなりというほどに、法敵もいできたり。謗法もおこる。これしかしながら、みずから、わが法を破謗するにあらずや。」「諍論のところにはもろもろの煩悩おこる、智者遠離すべき」(歎異抄 晩年の親鸞から聞いた言葉を弟子の唯円がまとめたもの)

面々の御はからい。弟子一人ももたず。はなるべき縁あれば、はなるる。
-------------------
鎌倉時代の祖師たちは魅力的。
このお二人もいれば、道元の哲学的な深遠がある。
学びは尽きることはないなあ。