過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

宗教の語源と亜麻糸

イスラム教徒が、1日に5回もアッラーに祈りを捧げるのも、アッラーとつながるためだし、僧侶がお経を毎朝、お勤めするのも、仏とつながるためだし、キリス教徒が教会で礼拝し、日々祈るのも、神とつながるためだろう。

ぼくは、特定な宗教はもっていないが、祈りは行う。それは、身体感覚で味わう感謝、瞑想というような意味合いで、なにら外部から規制されるようなことはない

偉大な生命、生かされているいのち、あるいは連綿と続く先祖の流れ、生かされている暮らし、仕事、出会った人たち、もろもろの奇跡のような出会いに、日々、感謝するようにしている。

1日に何度も何度も、合掌し瞑目する。瞑目しながら、呼吸に意識を向ける。その時には、呼吸とともにある。子供と遊んでいても、仕事をしていても、風呂に入っていても、そうしている。それぞれたったの10秒とか20秒だけれど、頻繁に行うようにしている

心は、あちこちとさまよい、暴走してしまう。その心を合掌し瞑目することで、縛り直している、原点に立ち戻ろうとしている。そうすることで、心が落ち着くというのか、そうせざるを得ないというのか。そんなところにいる。

宗教とは、「心を縛り直す」こと。神、仏など、「なにか大いなる存在に心を縛り直す」ということもできる。

語源を調べていて、宗教はreligion(リリジョン)の訳から来た。それは、ラテン語 religare (つなぐ) に由来するとされている。

さらに、そのおおもとの「lig」を調べていく。これは、じつはインド・ヨーロッパ語の、ling(リン、ロン、ラン、リ)から来ているようだ。

lingとは、「亜麻糸」のこと。麻で作った糸だ。その糸は、よくしばりやすい。強い。そして、麻は原野でよく育つ。

このlingから、line(ライン、線、系統)が出てくるし、align(アライン 整列させる)が出てくる。oblige(オブリッジ)は、ob(に向かって)とlig(糸で縛る)から、義務ということになる。

ということで、religionは、ともすれば「神を忘れる心を縛り直す」ということになる。

まあ、いわゆる「宗教」ということになると、縛りつけられて身動きできない。そういう場合も当然に出てきて難しいとは思うが。

これらは、「語源でわかった英単語記憶術」(山並 陞一、文春新書)を参考にしている。