過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

宮城道雄のエッセイ

新年によく聴くのが宮城道雄の「春の海」が定番だ。今朝も聴いていた。曲も演奏ももちろん素晴らしい。

https://www.youtube.com/watch?v=2x6sltsCPkI

そして宮城道雄は、エッセイがいい。「もしや、青空文庫にあるかもしれない」と探してみたら、いろいろあった。

この読みやすさは、自らの体験を述べていることもあるが、もしかしたら、「語りおろし」のためではないかと思っている。

たとえば、「福翁自伝」(福沢諭吉)とか「氷川清話」(勝海舟)なども、「語りおろし」のため、とても読みやすい。

ともあれ、「青空文庫」というのは、ありかたいものだ。以下、宮城道雄のエッセイ(読みやすいように池谷が勝手に改行したが)。

                                                          • -

「私の若い頃」宮城道雄

私は七八歳の頃、まだ眼が少し見えていたが、その頃何よりもつらく感じた事は、春が来て四月になると、親戚の子や、近所の子が小学校へ上ることで、私も行きたいが眼が癒らない。親達は気やすめに、学校用品を一揃い買ってくれたが、私はその鞄をかけて、学校へ行く真似をして一人で遊んでいた。眼を本につけるようにして、字を教えて貰ったこともあった。

またおばあさんに時々学校の門へ遊びに連れて行って貰ったが、中でみんなが元気よく体操をしたり、遊戯をしたり、また唱歌を歌いながら、遠足に出かけたりするのを聞いていると、急に悲しくなって学校の門をつかまえて泣いたことが幾度もあった。

九歳の時、一番最後に診て貰った眼のお医者様が、この子の眼はもうどうしても癒らない。今後もよい医者とか薬とかいわれても決して迷ってはならないと、私のおばあさんに言われているのを聞いて、私はもう胸が一ぱいになった。今日こそは眼が治ると思って、楽しんでいたのに。

私はその頃、神戸に住んでいたが、その九歳の年の六月一日に、兵庫の中島の許へお弟子入りをした。師匠が手を取って、最初に教えられたのは「四季の花」であったが、その唄い出しの“春は花”という節の箏の音色に、私は幼いながらも、何か美しいものを感じた。

箏を習いはじめると、昨日よりは、今日、今日よりは明日と言うように、何か希望がわいて、眼のことなど忘れて心が明るくなって来た。しかし、眼の方は何時の間にか明りも見えなくなっていた。

師匠はきびしく、盲人は記憶力が肝腎である、一度習ったことを忘れたら、二度とは教えてやらないと常に言われた。

ところが、私が三味線の本手の「青柳」と言う曲を忘れた時、ひどく叱られて忘れたのを思い出す迄は、御飯も食べさせない、家へも帰らせないと、留めおきをくった。ところが不思議なことに、お腹がすいてくると頭がさえて、忘れたのもつい想い出すのである。

また寒稽古といって、寒中に戸障子を明け放して、寒い方へ向って習った中の一番むずかしいものを、百篇とか、千篇とか繰返して弾く。そして手が冷たくなると、反対に水をつけてまた弾きだす。しまいには指から血が出るようなこともあった。

師匠がきびしかったおかげで、私は十三歳の年に、師匠の免状を許された。しかし私としては、これから本当の勉強をしたかったのであるが、もともと家が裕福でない上に、父が事業に失敗して朝鮮へ渡って行ったが、また運悪く朝鮮の田舎で賊に襲われて、重傷を受けた。私は、已むを得ず十四の年に朝鮮へ行くことになったが、途中玄界灘で海が荒れて、船の中でおばあさんと心細いおもいをした。

仁川へ行って見ると、父の身体がまだはっきりしないので、結局私の細腕で箏の師匠をして、一家を支えなければならなくなった。

しかし年がいかないので、はじめはあまり習いに来る人もなかった。しかし一生懸命に教えている中に、半年程経つと、人が学校の下の少年先生と言うようになった。

お弟子も大分来てくれるようになり、私は昼間は箏を教えて、夜は鳥なき里のこうもりとでも言おうか、私の下手な尺八をおじさん達に教えていた。

ところが年がいかないせいでもあったか、昼間の疲れが出て、夜になると教えている中に、居眠りをしてしまう。しまいにはみんな怒って来なくなったりして、また謝りに行って来て貰ったこともあった。こういう中にも、私は箏をもっと勉強をしたいという心持は変わらなかった。

朝早くみんながまだ寝ている中から起きて一人で箏の練習をしていた。私の居た処は、小学校の直ぐ下で、表は広い草原であった。朝鮮へ来て間もなく秋が訪れて、その草原からはいろいろの虫が聞えはじめた。

また夕方になると、直ぐ上の空の方を雁がたくさん啼きながら通って行く。

私は表へ出て、それをじっと聞いていると、内地のことが想い出されて、師匠は今頃どうして居られるか、師匠に会いたいなと思うのであった。

はじめての朝鮮の冬は、身にしみて寒かった。卵が凍って殻を割っても、お膳の上でころがったり、なっ葉の漬物を噛むと、シャリッと音がして、歯にしみわたったり、蜜柑なども噛むと音がした。火箸のような金のものを持つと、手に吸いつくようになる。

また夜眠っている中に、自分の息が、布団の襟に凍りつく。窓硝子へ部屋の中の水蒸気が凍りついて、さわってみるといろいろの形の小さい粒が、指先に触れる。それに朝の日光が当ると、美しいとみんなが言った。また冬には、かささぎの声が珍らしかった。

三寒四温といって、思いがけなく暖かい日もあった。春が来るのは遅かったが、春になると鳥の声が長閑かであった。夏の昼間はきびしいが夕風が立つと、夜寒を感じるのであった。

眼で見る楽しみのない私には、この自然の音や、気候を感じるのが楽しかった。

私は学校へ行けなかったが、学問が好きで弟の勉強して居る側に何時も附いていて、いろいろ聞き覚えをしていたが、読本の中に、水の変態と言うのがあって、水が霧、雲、雨、露、霜といろいろに変るという和歌であった。

私はそれを聞いて面白く感じたので、十六歳の時、この歌によって、初めて水の変態の作曲を試みた。

私はその頃から、東京を憧れて何とかして、東京へ出て一勉強したいと思い、一生懸命かせいでいたが、かせいでも、かせいでも、家族が多いので貧乏は続いた。

私のおばあさんは、私が不自由なのでどの孫よりも可愛いといって、二つの年から面倒を見て可愛がってくれたが、そのおばあさんが突然死んで往った。私は頼りない気がして悲しかった。しかし父は身体もよくなって勤められるようになった。

私は人の薦めによって、京城へ移って行った。京城に居る中に、友人で文学少年があって、それが私に新しい小説や、西洋の有名なものの翻訳など、いろいろ文学に関する本を読んで聞かせてくれたり、夜になると散歩に連れて歩いてくれた。南山に登ったり、静かな町を歩いたりしながら、若い心持を語り合ったことを今でも想い出す。

その頃京城に、日希商会というのがあってその店のギリシャ人が、私に西洋のレコードが新しく入ると、何時もいろいろ聞かせてくれた。私はしまいには、工面をしてレコードを時々買うようになった。

その頃は、西洋音楽のレコードは、未だ一般にあまり知られていないようであった。

面白いことに私は、何も知らないで聞いて自分の好きなのを求めて来たが、あとで見て貰うと、それが西洋の有名な曲であったりした。私はこのレコードを聞いている中に、箏の曲にも和声や、対位法を取り入れたいと思って、箏の四重奏などいろいろ試みた。

人は一心にやっておれば、また恵まれる時も来るもので、私は大正六年に機会を得て、宿望の東京へやっと出て来たが、東京へ来てからも、またいろいろの方面で困った。

それが少し楽になりかけた頃に、東京の大震災に会った。その後少しよくなったと思うと、今度は戦災で家や、楽器や、その他とりかえしのつかない物も焼けてしまい、また一から出直すことになったが、私の人生は芸の旅で、命ある限り修業である。

これからも若い者に劣らないように、勉強したいと張り切っている。