過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

『法華経』は信を強調するのだが

さきほど、たまたま書籍の整理をしていた『法華経』が出てきた。ひらいたところがこれだった。
─────────────────────────
此の経に於ては信を以て入ることを得たり。己が智分に非ず。

若し人信ぜずして、此の経を毀謗(きぼう)せば、則ち一切世間の仏種を断ぜん。

其の人命終して、阿鼻獄(あびごく=無間地獄)に入らん。地獄より出でては 当に畜生に堕つべし。

常に飢渇(けかち)に困んで骨肉枯竭せん。生きては楚毒を受け、死しては瓦石(がしゃく)を被らん。仏種を断ずるが故に斯の罪報を受けん。
─────────────────────────
この教えを信じなさい。信によってこそ理解することができる。門が開かれる。

信じなければ、無間地獄に堕ちるぞ。やっと地獄から這い上がっても、畜生に生まれて、さんざん苦労するんだ。もし人に生まれても、バカにされ、石を投げられ、みんなから嫌がられるよ。だから、信じなさい。そんな意味だ。

法華経』は大乗仏教の代表格の経典である。日本天台宗の基軸の経典で、最澄伝教大師)は『法華経』をもとにして学問と修行の体系を打ち立てようとした。以来、比叡山で修行した僧侶は『法華経』を学ぶ。

鎌倉仏教の祖師たち、法然親鸞道元日蓮など、比叡山法華経』を学んでいる。

その『法華経』は、徹底して『法華経』に対する「信」を強調する。信じなければ地獄に落ちると言いきる。

じゃあ、なにをどう信じればいいのだ、というとよくわからない。論じていくと、えらく小難しい論理になっていく。日蓮などは、わかりやすく信の当体こそ「南無妙法蓮華経というお題目そのものだ」と主張する。

南無妙法蓮華経こそが、『法華経』の真髄。唱えれば三世諸仏の成仏の種子が得られるのだという。

日蓮には失礼だが、いわばこういうことになるか。

マルクスの「資本論」はすごいぞ。信じなさい。信じないと、罰を受けるぞ。じゃあどうしたらいい。「南無資本論」と唱えるのだ。ということに近いかな。「南無資本論」と唱えても、マルクスの思想・哲学がわかるはずはない。

ともあれ、『法華経』というのは、難しい。内容が突飛もないSFXのような空想物語である。この世の現実の生き方、暮らし方を説いた教えではない。もっとも、数多の大乗経典にそのようなものが多いのだが。

かといって、まったくの空想の虚妄に過ぎないかというと、そうとも言えない。ひとつの象徴として詩としてドラマとして、宇宙の不思議・生命の不思議を説いているとも言えるのかもしれない。

繰り返し繰り返し読んできたが、しかし、やはりわからない。まさに「此の経に於ては信を以て入ることを得たり。己が智分に非ず」ということだろうか。

こうして大乗仏教は、そのベースに「信」を置いている。信する対象というのは、確かめることも難しい。根拠のあるものとも思えない。だからこそ信ぜよ。ということなのだが。このあたりは、キリスト教イスラム教もユダヤ教も、だいたいおんなじといえようか。