過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

ベンガル地方出身のスワルナリさんが訪ねてくれた

インドのベンガル地方出身のスワルナリさんが、ご夫婦で遊びに来てくれた。夫が春野に実家があって、墓参りにこられた。

ぼくはインドが大好きで、これまで延べ13回も出掛けている。出かけたら一か月から三か月くらいの旅になる。

インドは広い。ひとつの国というよりも、ヨーロッパ大陸のようだ。言語も気候も宗教も、地方によってかなり異なる。

言葉は公式には、ヒンディー語と英語だけど、インドの言葉は、ざっと200とか300という人もある。いや2000くらいという人もある。お札に書かれている言語だけでも、17もある。それぞれ、まったく言葉がちがう。書き言葉も文法もちがうのだ。

いまの季節、50℃近い気温の所あり、氷点下のところもある。砂漠あり、密林あり、ヒマラヤのように山脈あり、貧民窟あり、豪勢な町並みあり。そして、カーストもすごく入り組んでいる。

宗教もいろいろだ。ヒンドゥー教が8割、イスラムが1割、そのほかにキリスト教シーク教、仏教、ジャイナ教とある。ゾロアスター教ユダヤ教もある。しかも、日本とちがって、宗教は生き方の基底部にどーんと置かれている。人生の指針、生活スタイルそのものといっていいほどだ。

歴史も文化が深い。精神世界はとてつもなく深遠だ。そうして、何しろ人間がとんでもなくおもしろい。かれらとの出会いは、毎日がドラマだ。そんなインドにひかれて、いつも行きたいと思っているのだ。けれども、子どもが生まれてそうもいかなくなった。

だから、こうしてインドの方が訪ねてきてくれて、インドの文化のこと、宗教のこと、歴史のこと、ものの考え方を学べるのは、とてもありがたい。それはすなわち、日本の文化のこと、ものの考え方に気づくことにもなるからだ。