過疎の山里・春野町で暮らす

山里暮らしの日々を綴る/いちりん堂/NPO 法人 楽舎

祭・伝統・ワザ

馬頭琴のコンサートにいってきた

馬頭琴のコンサートにいってきた。演奏するのは、モンゴルから来日した、ツェレンドルジ・ソヨルエレデネさん。36歳。これは超低音で響かせていきながら、そしてホーミーといって、倍音で歌う。馬のいななくような音、馬が走るような音、チェロ響き、激しく…

これらの冊子もまた、すぐれもの

山田武弘さんの写真もすばらしいが、山田さんのまとめられたこれらの冊子にまた驚いた。1300年の歴史がある西浦田楽の10年にわたる記録がある。その歴史や舞の所作なとも詳しくまとめられてある。西浦田楽の本をつくりたいと思っていたところなので、ありが…

民族衣装というものが、魅力的

山田武弘さんの撮影した少数民族の写真展。その土地の民族衣装というものが、魅力的。山田さんの許可を得て、掲載させてもらう。この夏は、パプアニューギニアに行って撮影してくるという。いちどお宅を訪問して、数々の写真を見せてもらおうと思っている。

少数民族の写真展

この化粧のすてきなこと。アフリカの人たちは、手足が長くて、とっても美しい。派手な化粧がよく似合う。人間がそのままアート。固有の民族衣装がすばらしい。インドのサドゥ(遊行者)の写真もあった。クリエート浜松で、少数民族の写真展をみた。エチオピ…

風習やしきたり、世間体や見栄で、大枚をはたくというのも、どうかなあと

初子が生まれるとみんなで祝う。大凧を揚げて、オイショ、オイショと練りをおこなう。ラッパが吹き鳴らされる。夜はきらびやかな御殿屋台がひきまわされる。提灯を手に練り歩く。ラッパが響く。それが浜松まつりだ。200万人近い人出となる。みんなで祝ってく…

二俣の「マルカワの蔵」を訪問

あかりは「ちょうちょ……」と言っては指差していた。世界各国の色鮮やかな蝶々が展示されている。この展示のあと、オマーンの国立博物館にすべて寄贈されるというので、これが最後の展示だ。二俣の「マルカワの蔵」を訪問。もとは酒屋さんで、木造の味わい深…

西浦田楽(にしうれでんがく)の出版事業の企画

今朝は、ポーラ伝統文化振興財団に、西浦田楽(にしうれでんがく)の出版事業の企画書作り。西浦田楽は、浜松市天竜区町の水窪(みさくぼ)町、西浦地区に伝承されている祭。なにがすごいかというと、1300年にもわたる歴史がある。能や狂言の源流とされ、国…

貴船神社と足神神社

一か月間にわたって29か所で開催された「神社・寺カフェ」は、昨日で終了。最終日は、佐久間の山奥の貴船神社と長野県との境、青崩峠(あおくずれとうげ)の麓にある足神(あしがみ)神社でひらかれた。主催者なので、やはり出かけなくちゃ、ということで妻…

毒蛇が出るぞ、出るぞ

地蔵通りの思い出(1)「この中には毒蛇がいるぞ」。え!通行人が足を止める。「噛まれたらひとたまりもないんだ。この毒蛇をいまから出すぞ、さあ出すぞ」。路上に袋が置かれていた。中に何やら入っている。「いまからこの毒蛇に、おれの手を噛ませる」。そ…

「教育勅語」の現代語訳

なるほど。「教育勅語」の現代語訳。わかりやすい。 「教育勅語」は、いろいろ立派な徳目をあげているけど、最終的には、「一旦緩󠄁急󠄁アレハ義勇󠄁公󠄁ニ奉シ以テ天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」ということにつながる。「皇運󠄁ヲ扶翼󠄂スヘシ」と。以下、Twitt…

プレゼンの制作中「納得のいく〈看取り〉と〈おくり〉を考えよう」

二次審査に向けてプレゼンの制作中。2本が一次審査に通っている。こちらは「納得のいく〈看取り〉と〈おくり〉を考えよう」。生と死の際のところに、どうかかわるのか。かなり宗教的、というか宗教そのものといえる。そんなテーマになる。連続シンポジウム展…

死と再生を願う祭

いまの時期が、一年で昼間の時間が一番短い。夏至の日と比べると、昼の長さが5時間もちがう。太陽のエネルギーがいちばん低い。まさに、陰が極まっているところ。そのときにクリスマスがある。その起源は、エネルギーの最低のときにこそ、あらたな復活、再生…

祭といえば、酒はつきものだが

集落の祭りが近づいてきた。もちろん神事がメインではあるが、祭といえば、酒はつきものだ。無礼講で酒を飲んで談笑する場となる。ぼくは酒は断ったので、酒の場にはあんまり近づかないようにしている。酔っぱらいを相手に話をすると、堂々めぐりで疲れるこ…

あの巨大なイチョウの木と再会した

あの巨大なイチョウの木と再会した。推定樹齢200年で幹周り5メートルもの巨木だった。昨日、水窪の友人の木工店をたずねたとき、なんと、そこに材木となって置かれていたのだった。大イチョウは、「森岡の家」(旧平野家住宅)という屋敷の敷地にあった。風…

座棺

これ、なんだかわかるだろうか。山奥に訪ねたお寺の本堂に置いてあった。なにかの祭壇だろう、神輿かなぁ。和尚に聞いてみたら、なんと座棺を入れて野辺おくりをするためのものだった。むかしは土葬だ。遺体は座った状態で丸い桶の中に入れる。いまも棺桶と…

山仕事の道具 トビ

これはトビという。鳥の鳶のくちばしにそっくり。間伐材をひろってきたときに、みつけた。山仕事の人の忘れもの▲材木・丸太を移動・動かす道具だ。丸太は水分を含んでいるので、とにかく重たい。手で持つとずっしりと腰にくる▲で、この鳶の嘴のような先を、…

手作りの道具

これらはみな、炭焼き窯をつくるための道具。地ならしのためのもの、壁を打ち付けるもの、天井を叩いてつくるためのもの。いろいろな用途がある。栗島清さんの手作りだ。釘やビスなど使わないで、楔で抜けないようにつくってある。一つひとつとってもステキ…

勝坂の集落のこと

いつも気にかけて励ましてくださる勝坂集落の大石さんが、妹さんとともに来訪。産後の肥立ちに、鮎とたくさんのミョウガをいただいた▲大石さんは、来られるたびに、丸太を切って作った椅子、山菜の佃煮、手作りコンニャクなど、いつもお土産をくださる。大石…

西浦田楽は夜通し行われる

西浦田楽は夜通し行われる。松明を焚いて、炎の光のもとで舞があるのが幻想的。そして、伎楽面の神秘性。最後の写真は松明というか、杉の板を張りあせて火を焚いている。この祭、なんと1300年にわたって継承されているのだ。能の源泉とされている。

「いにしえをつなぐアーティスト」は鍛冶屋、竹細工、阿多古和紙の匠たち

3月1日(日)は、「いにしえをつなぐアーティスト」鍛冶屋の片桐さん、竹細工の梅沢さん、和紙の大城さんのトークイベントです。みなさん84〜85歳という高齢で、生涯現役という匠の方たち。お人柄も、とってもすばらしい。無邪気で天真爛漫な方、妥協を許さ…

「にしうれ田楽」のおはなしとワークショップ

2月15日(日)の14時から、鴨江アートセンターで「にしうれ田楽」の代表を務める守屋さんのお話とワークショップがある。にしうれ田楽は、1300年間も続いている神事で、能の源流とされる。月の出から翌朝まで夜を徹して行われる。暗闇に炎が燃える中に浮かぶ…

「いにしえをつなぐアーティスト」のトークイベント

きょうは「いにしえをつなぐアーティスト」のトークイベント。勝坂神楽、浦川歌舞伎、川合花の舞の保存会の方々にお話をお聞きした。参加者は40名ほど。みな熱心な方たちであった▲勝坂神楽は400年、浦川歌舞伎は150年、川合花の舞は700年という長い歴史をも…

浜松注染そめの二橋染工さん

3月にワークショップをお願いしている浜松注染そめの二橋染工さんを訪ねた。じつは、電話でお願いして、すでにチラシも作成したが、お会いするのは初めて。こういう工場を見せていただくのは、とっても新鮮。浜松注染そめは、ボカシを基調とした両面染ができ…

「いにしえをつなぐアーティスト」のイベントのご案内 2月8日

「いにしえをつなぐアーティスト」のイベントのご案内▲2月8日に、鴨江アートセンターで行います。北遠に伝承された祭のなかから「川合花の舞」「勝坂神楽」「浦川歌舞伎」の三組の方に話をしてもらいます▲そのあともたくさん。2月15日は「西浦田楽」そ…

カメラで撮影する人がたくさん

きのうの「おくない」は、奉納するお年寄りと中学生、準備するのは地元の人たちだが、見物に来るのはほとんど外部の人たち。地元からの見物客はほとんどいにないようだった。で、カメラで撮影する人がたくさん。こうした民俗芸能の催しとなると、カメラマン…

懐山(ふところやま)の「おくない」

昨日は、引佐の懐山(ふところやま)の「おくない」という祭に出かけた。お寺の阿弥陀堂の座敷の中で行われ、ストーブと炭の火鉢が焚かれて暖かい。参加者は70名くらい。北海道や東京、関西からもきていた。国の重要無形民俗文化財。能や狂言のもっとも素朴…

三遠南信の民俗芸能を世界遺産に

こないだから、おもしろいかも、と頭の中に住みはじめだしたアイデア。三遠南信という愛知県の奥三河、静岡県の北遠州、長野県の南信州という3県が隣接したエリアの民俗芸能を発信していくということ▲これに秋葉街道という秋葉神社に参拝する古道を組み合わ…

チラシのラフデザイン

2月に企画しているイベント。今朝、チラシのラフデザインをいただいた。小林くんの作。もうすこし、あれこれと修正して年末までに印刷手配する▲伝統を継承する匠たちのトークイベント。職人さん(鍛冶、竹細工、注染、綿紬、櫛)と伝統の神事と芸能の担い手…

いにしえをつなぐアーティスト」の企画の中身

いにしえをつなぐアーティスト」の企画の中身。こちらは、祭・神事・芸能の伝統を継承する人たちのトークイベント。いずれも、鴨江アートセンターで14時から。みなすごい歴史がある。にしうれ田楽は1000年以上、川合花の舞は、鎌倉時代から、浦川歌舞伎と勝…

「いにしえをつなぐアーティスト」の企画

「いにしえをつなぐアーティスト」の企画を1月から行います。チラシのたたき台を製作中です。まだたたき台。こちらは、一面のカバーデザイン。小林くんが製作したもの。以下、コピー▲遠州は〈ものづくり〉の土地。鍛冶、竹細工、織物、和紙など、伝統手仕事…